出版・その他事業publishing

航空産業に対する理解と啓蒙の促進を目的として1977年に創刊した『ていくおふ』。
航空や観光、地域振興などをテーマに様々な角度から掘り下げた記事をお届けしています。
誌名に「航空業界、交通業界の明日への飛躍、発展を」との思いを込めています。

ていくおふ最新号をANA公式スマートフォンアプリからご覧いただけます。
詳しいご利用方法:https://www.ana.co.jp/ja/jp/share/mobile/

【お問い合わせ】
株式会社ANA総合研究所 ていくおふ編集部
takeoff@ana.co.jp

【ていくおふ購入方法】
1冊1000円(税・送料込)です。
eメール(宛先:takeoff@ana.co.jp)に以下の1~4を記入してお申し込みください。
1お名前(ふりがなも記載願います) 
2ご住所(郵便番号も記載願います) 
3お電話番号 
4ご希望(定期購読、バックナンバー、冊数など)

お申込みいただいた時点の在庫を確認、結果をメール差し上げますのでご入金をお願いします。ご入金確認後発送いたします。
なお111号以前についてはすでに在庫がございません。

最新号

2025 No. 178

特集:新しい交通における法的視座

FEATURE1: 道路交通の自動化が提起する制度上の問題
小塚 荘一郎 学習院大学法学部教授

FEATURE2:「空飛ぶクルマ」が「責任あるモビリティ」として社会に受容されるためには?
小島 立 九州大学大学院法学研究院教授

FEATURE3: 次世代大陸間輸送を巡る法的課題
菅原 貴与志 慶應義塾大学特任教授

視点:再選されたトランプのアメリカ
地主 敏樹 関西大学総合情報学部教授

Topic:成田国際空港第8貨物ビル

日本の空港はいま:「聖地リゾート!和歌山」の魅力と可能性
那須野 育大 大阪産業大学経営学部経営学科准教授

ていくおふ最新号をANA公式スマートフォンアプリからご覧いただけます。ANAアプリの「翼の王国・eライブラリー」を開いて、ていくおふ最新号を選択してください。詳しいご利用方法をANAホームページで案内しています。https://www.ana.co.jp/ja/jp/share/mobile/

バックナンバー

  • No. 175~
  • No. 150~174
  • No. 125~149
  • No. 100~124
  • No. 075~099
  • 2024 No. 177

    特集:航空の貢献に向けて

    FEATURE1: 何が起きても空港運用の継続を―真に実効性あるA2-BCP
    轟 朝幸 日本大学理工学部長

    FEATURE2: 航空分野におけるカーボンニュートラルに向けた取り組みの動向
    後藤 孝夫 中央大学経済学部教授

    FEATURE3: 地方の空港を取り巻く環境変化に対応するために
    西藤 真一 桃山学院大学経営学部教授

    視点:フロントラインスタッフの役割と人的サービスの価値
    永石 尚子 和光大学経済経営学部教授

    日本の空港はいま:関西国際空港と和歌山
    安達 晃史 同志社大学政策学部准教授

    バックナンバーのトップへ戻る

  • 2024 No. 176

    特集:これからの観光立国政策

    FEATURE1: ツーリズムの可能性と課題
    矢ケ崎 紀子 東京女子大学現代教養学部国際社会学科教授

    FEATURE2: 地域住民主役の観光立国への展望と方策
    加藤 史子 WAmazing株式会社代表取締役 CEO

    FEATURE3: 観光の光と影
    高山 傑 株式会社スピリット・オブ・ジャパン・トラベル代表理事

    FEATURE4: 世界に通用する観光地域づくり―秘境「大歩危・祖谷」の取り組みについて
    植田 佳宏 祖谷渓温泉観光株式会社(和の宿 ホテル祖谷温泉)取締役会長

    視点:中東へのまなざし
    鈴木 啓之 東京大学中東地域研究センター特任准教授

    日本の空港はいま:宮古島市―観光振興の効果と影響
    神谷 大介 琉球大学工学部 准教授

    バックナンバーのトップへ戻る

  • 2024 No. 175

    特集:労働力不足の時代

    FEATURE1: 人口減少時代に求められるマネジメント・シフト
    森永 雄太 上智大学経済学部経営学科教授

    FEATURE2: 外国人との共生社会の実現に向けて―日本語力、コミュニケーション力から「ことばによる協働実践」へ
    舘岡 洋子 早稲田大学大学院日本語教育研究科教授

    FEATURE3: 「空港業務の持続的な発展」に関する若干の覚書
    手塚 広一郎 日本大学経済学部 学部長・教授

     空港グランドハンドリング協会とは(紹介)

    視点:旅を通じた学びを科学する―認知科学的な考察
    鮫島 卓 駒沢女子大学観光文化学類教授

    日本の空港はいま:沖縄県宮古圏域の二つの空港―空港を核とする地域振興に挑む下地島空港
    安藤 和代 千葉商科大学サービス創造学部教授

    バックナンバーのトップへ戻る