

報道関係各位
2016年6月16日
全日本空輸株式会社
NPO法人日本ブラインドサッカー協会
全日本空輸株式会社とNPO法人日本ブラインドサッカー協会が
パートナーシップ契約を締結
全日本空輸株式会社(東京都港区・代表取締役社長 篠辺修、ANA)とNPO法人日本ブラインドサッカー協会(東京都新宿区・代表理事 釜本美佐子、JBFA)は、このたびパートナーシップ契約を締結し、羽田空港ANAエアフレームメンテナンスビル格納庫で記者発表会を行いました。契約期間は2016年6月16日から2018年3月31日までの約2年間で、ANAはブラインドサッカー日本代表のスポンサーおよびオフィシャルエアラインパートナーとして渡航支援を実施するほか、ブラインドサッカーに関する研修プログラムを社内制度に導入することで、ダイバーシティ啓蒙活動を推進するとともに、「スポ育」パートナーとして将来を担う次世代人材の教育活動をサポ−トし、共生社会の実現を目指します。
記者発表会では、冒頭にJBFA釜本美佐子代表理事とANA篠辺修代表取締役社長が挨拶をしました。続いて契約内容が説明された後、一般社団法人日本障がい者サッカー連盟北澤豪会長が登壇し挨拶。ブラインドサッカー日本代表主将の川村怜選手、ANA篠辺修社長も交えてブラインドサッカー体験も行いました。

ANAは、2015年4月に「ANAグループ ダイバーシティ&インクルージョン宣言」を発表し、組織や集団が持つ多様性を大切にし、人それぞれの違いを活かして新しい価値を生み出すことができる組織を目指しています。
一方、JBFAはブラインドサッカーを通じて、視覚障がい者と健常者が当たり前に混ざり合う社会の実現をビジョンとし、ブラインドサッカーに携わるものが障害の有無にかかわらず、生きがいを持って生きることに寄与することをミッションとしています。
このたびのパ−トナ−シップ契約締結により、ANAは国内外へ遠征する選手の渡航支援などを通じて、選手および関係者からANAのサ−ビスに関するフィードバックを参考に、更なるユニバ−サル対応の強化に努めます。また、JBFAが実施しているブラインドサッカー体験型研修プログラム「OFF TIME Biz」を社内研修に取り込むことで、より一層の障がい者理解を深め、心のバリアフリ−の推進や、障がい者雇用を促進する環境を整えます。そして小・中学生を対象とするブラインドサッカー出張授業「スポ育」の支援を通じて、障がい者理解や思いやりの気持ち、協力することを学ぶ子ども達を応援していきます。
JBFAは、ブラインドサッカー日本代表の海外遠征と国内合宿の機会を増やすことで競技力向上に努め、2020年東京パラリンピックでのメダル獲得を目指します。また、その活躍が障がい者理解を深め、取り巻く環境の改善を一層進歩させるべく、研修やスポ育をはじめとする健常者向けのダイバーシティ活動も推進していきます。
ANAとJBFAは、ブラインドサッカー日本代表の活躍を起点に社会変革の大きなうねりを創り出し、多様性を活かす社会づくりに貢献していきます。
特定非営利活動法人日本ブラインドサッカー協会 事務局
E-mail: media@b-soccer.jp 協会ウェブサイト:http://www.b-soccer.jp
住所:〒169-0073 東京都新宿区百人町1-23-7 新宿酒販会館2階
電話:03-6908-8907 FAX:03-6908-8908
ANA広報部
電話:03-6735-1111
以上