

第18-018号
2018年9月14日
「乗ると元気になるヒコーキ」プロジェクト始動!
~ヒコーキに乗る前よりも元気に!より快適なヒコーキの旅を目指します~
~第一弾は、「時差ボケ調整アプリ」のご提供~
ANAホールディングス株式会社(以下:ANAHD)は、ANAグループの新たな挑戦となる「ANA Travel Wellness 乗ると元気になるヒコーキ」プロジェクトを本日より始動いたします。
「乗ると元気になるヒコーキ」は、ANAHD相談役の大橋洋治がANA社長時代に発案し、その後ANAグループで様々な角度から検討を重ねてまいりました。
「お客様がヒコーキにご搭乗された後でも疲れを感じず最大のパフォーマンスを発揮していただきたい」、さらには「ヒコーキに乗る前よりも元気になっていただきたい」という思いをこめ、現代の最新技術を取り入れた「乗ると元気になるヒコーキ」プロジェクトにおいて、今後具体的なお客様へのサービス提供に繋げてまいります。
「乗ると元気になるヒコーキ」のサービス第一弾は、「時差ボケ調整アプリ」のご提供です。
長時間の国際線のフライトにおいては、時差ボケや睡眠不足などが、疲労の蓄積につながると一般的に考えられていますが、その医科学的な根拠を解明するため、ハーバード公衆衛生大学院社会行動科学学部学部長のイチロー・カワチ教授らの研究グループに協力いただき、日米のお客様の時差ボケに対する意識調査や日常の行動と時差ボケの関連性を研究いたしました。
「時差ボケ調整アプリ」は、フライト情報や現地での予定をもとに、時差ボケを調整するために必要な光の浴び方、食事のとり方、睡眠・仮眠の取り方、体の動かし方など、体に良いことやいけないことが、出国前、機内をはじめとした渡航中、帰国後のそれぞれのタイミングにおいてアプリで提供されます。
その結果、ヒコーキに搭乗した際、疲労を感じる一番大きな要因が「時差ボケ」であることがわかり、その時差ボケを誘因する要素として、音・光・食事との相関が高いこともあわせて判明しました。これらの研究結果を踏まえ、良質な睡眠対策に実績のある株式会社ニューロスペースと共同で、来年4月のサービス開始を目指して「時差ボケ調整アプリ」の開発に着手してまいります。
本プロジェクトでは、社内外の様々なアイデアを結集させること、ならびにオープンイノベーションによる価値創造が不可欠であると考えています。「乗ると元気になるヒコーキ」を目指すANAHDでは、医科学的な知見を持った大学の研究機関や企業など、様々なパートナーと協働しながら本プロジェクトを進めてまいります。
第二弾以降では、「空の人間ドック」や「機内マインドフルネス」などのさまざまな取り組みを通じて、「ANA Travel Wellness乗ると元気になるヒコーキ」プロジェクトのサービスを充実させ、旅の常識を覆す新たな体験価値の提供を目指してまいりますので、どうぞご期待ください。
「乗ると元気になるヒコーキ~」プロジェクト 今後の展開イメージ
《参考動画:https://youtu.be/SKDM40IONQw》
「空の人間ドック」
機内の時間を使ってお客様ご自身の健康状態を可視化し、お客様の健康に寄り添う時間や空間を機内や空港で提供する取組み
「機内マインドフルネス」
機内空間において「今この瞬間の自分」に集中できる環境やメソッドを提供し、お客様の心と身体を整える取組み(座禅・瞑想・ヨガなどを取り入れる予定)
以上

企業向け睡眠改善プログラムを国内大手企業に提供し、企業の健康経営と生産性最大化を支援。
また、最先端睡眠テクノロジーをもとに、独自の睡眠計測デバイスと解析アルゴリズムをもとに、共同研究開発も行う 睡眠テクノロジーベンチャーです。
本社:東京都墨田区横川1丁目16−3 横川倉庫 センターオブガレージ
代表者:代表取締役社長 小林孝徳
創業:2013年12月
URL:https://neurospace.jp/
事業内容: 睡眠センシング技術および簡易評価アルゴリズムの開発、睡眠ビジネスに関わる研究開発の技術的支援、睡眠改善プログラムによる企業の健康経営の支援、睡眠ソリューション開発支援およびアルゴリズムAPIのライセンス提供