

第19-005号
2019年4月26日
2019年3月期決算について
ANAホールディングスは4月26日(金)、2019年3月期決算を取りまとめました。詳細は「2019年3月期決算短信」をご参照ください。
1.2019年3月期の連結経営成績・連結財政状態
- (1)概況
- ・当期のわが国経済は、企業収益及び雇用環境の改善が続く中、個人消費の持ち直しが見られる等、景気は緩やかに回復しました。航空業界を取り巻く環境は、国内・海外経済の緩やかな回復が続く中で、訪日外国人の増加等により、需要は概ね堅調に推移しました。
- ・英国スカイトラックス社から、顧客満足度で最高評価となる「5STAR」に7年連続で認定された他、公益財団法人日本生産性本部が実施しているJCSI(日本版顧客満足度指数)調査において、国際航空部門の顧客満足で初の第1位となる等、当社グループのサービス品質に高い評価をいただきました。定時到着率においても、米国FlightStats社からアジア・パシフィック地域の第1位及び全世界の第3位に認定されました。
- ・また、経済産業省と東京証券取引所から、積極的なIT利活用に取り組んでいる企業として「攻めのIT経営銘柄2018」に選定されました。
これらの結果、当期における連結業績は、航空事業を中心に増収となったことから、売上高は2兆583億円、営業利益は1,650億円と4期連続で過去最高を更新しました。一方、整備部品の除却が増加したこと等により、経常利益は1,566億円となりました。前期にPeach・Aviation(株)を連結子会社としたことによる特別利益等があったため、親会社株主に帰属する当期純利益は1,107億円となりました。
配当につきましては、株主の皆様に対する還元を経営の重要課題と認識しており、中長期的な企業価値向上に向けた成長投資の原資確保や財務の健全性の維持を前提に、株主還元を一層充実させていきたいと考えていることから、2019年3月期につきましては、前期から15円増配となる1株につき75円とすることといたしました。
- (2)航空事業
- ・当期は、成長戦略推進のために必要な「安全と品質・サービスの総点検」と位置付けた期間であり、「安全の堅持」「お客様の利便性・快適性の向上」への取り組みを着実に進めました。お客様に機内での安全に関わる情報を分かりやすく確実に伝えるために、12月より日本の伝統芸能「歌舞伎」をテーマに機内安全ビデオを一新した他、狭い機内でも移動や回転がしやすい機内用新型車いすの配備や、よりスムーズにご搭乗いただけるよう、搭乗ゲート幅の拡大を進める等、誰もが利用しやすい「ユニバーサルなサービス」の充実を図りました。
- ①国内線旅客
- ・上期に相次ぐ自然災害やロールス・ロイス社製エンジンの点検整備による欠航の影響があったものの、堅調なビジネス需要と訪日旅客の国内移動需要を取り込むとともに、需要に応じた各種割引運賃の設定等に取り組んだ結果、旅客数・収入ともに前期を上回りました。
- ・路線ネットワークでは、サマーダイヤから中部=宮古線、福岡=石垣線を通年運航とし、日本各地から石垣島、宮古島への直行便を拡大する等、需要の取り込みを図りました。
- ・営業・サービス面では、10月からシンプルでわかりやすい運賃ラインナップへ変更し、予約・発売を搭乗の355日前から開始する等、運賃体系をリニューアルした他、自然災害からの復興支援として「でかけよう北海道」プロジェクト及び「訪日旅客向け関西空港利用促進キャンペーン」の実施により、国内外からの渡航需要喚起を図りました。また、4月から機内Wi-Fiサービスの無料提供を開始した他、全席シートモニターを装着したエアバスA321neo型機の導入を更に進め、本年2月に隈研吾氏監修のもと、伊丹空港、福岡空港、那覇空港の国内線ラウンジをリニューアルする等、サービス向上に努めました。
結果として、国内線旅客収入は、68億円の増収(前期比1.0%増)となりました。 - ②国際線旅客
- ・国際線旅客は、日本発ビジネス需要が好調に推移していることに加え、旺盛な訪日需要を取り込んだこと等により、旅客数・収入ともに前期を上回りました。
- ・路線ネットワークでは、6月から羽田=バンコク線を1日3便へ増便し、10月からアリタリアとのコードシェア便の運航を開始した他、本年2月から羽田=ウィーン線を新規開設する等、ネットワークの更なる拡充を図りました。また、成長著しいアジア地域のネットワーク強化、プレゼンス向上を目的として、フィリピン航空の親会社であるPALホールディングスと資本業務提携し、フィリピン航空との中長期的な戦略的パートナー関係を更に強化してまいります。
- ・営業・サービス面では、プレミアムエコノミーにおいて、マイルを利用した特典航空券やエコノミークラスからのアップグレードの予約を開始し、お客様の利便性向上を図りました。また、本年3月からビジネスクラスにおいて機内食の事前予約サービスを拡充した他、食物アレルギーを持つお客様が安心してお食事をお楽しみ頂けるよう、新たに開発したグルテンフリー米粉パンを提供する等、すべてのお客様に、より安心・快適に飛行機をご利用いただける環境づくりに努めました。
結果として、国際線旅客収入は541億円の増収(前期比9.1%増)となりました。 - ③貨物
- ・国際線貨物では、第4四半期は中国発着貨物の需要が落ち込みましたが、第3四半期までは北米・欧州向けの自動車関連部品や電子部品を中心とした旺盛な貨物需要を背景に、好調に推移しました。輸送重量は前期を下回ったものの、イールドマネジメントの強化や、エアラインチャーター(他社機材を使用した貨物チャーター便)を活用する等の結果、収入は前期を上回りました。また、ウィンターダイヤから沖縄ハブネットワークの規模適正化や、一部路線の直行便化を行い、収益性の改善を図りました。
結果として、国際線貨物収入は1,250億円(前期比5.9%増)となりました。 - ④LCC
- ・LCCでは、路線の拡大や旺盛な訪日需要を取り込んだこと等により、旅客数、収入ともに前期を上回りました。
- ・路線ネットワークでは、Peach・Aviation(株)が4月から沖縄=高雄線、8月から関西=釧路線を新規開設した他、バニラ・エア(株)が7月から成田=石垣線、沖縄=石垣線を新規開設し、10月から沖縄=台北線を増便する等、国内線・国際線ともにネットワークの拡充を図りました。
- ・営業面では、Peach・Aviation(株)とバニラ・エア(株)の両社が、統合に向けて「恋するピーチとバニラ 甘すぎる!全路線合同セール」を実施する等、需要の取り込みに努めました。
- ・本年3月にPeach・Aviation(株)とバニラ・エア(株)は、那覇空港において新設されたターミナルへ移転し、モノレール駅から直接アクセスできる等、お客様の利便性が更に向上しました。
結果として、LCC旅客収入は、60億円の増収(前期比6.9%増)となりました。 - ⑤その他
- ・マイレージ附帯収入、機内販売収入、整備受託収入等で構成される航空事業におけるその他の収入は2,118億円(前期比6.8%増)となりました。
- (3)航空関連事業・旅行事業・商社事業・その他
- ・航空関連事業では、福岡空港をはじめとした旅客の搭乗受付や手荷物搭載等の空港地上支援業務の受託が増加したことや、外国航空会社から機内食関連業務の受託が増加したこと等により、売上高は2,910億円(前期比2.4%増)となり、営業利益は131億円(同23.9%増)となりました。
- ・旅行事業では、国内旅行は、ダイナミックパッケージ商品「旅作」において、需要の早期取り込みを図ったこと等により堅調に推移したものの、「ANAスカイホリデー」においては、自然災害の影響や沖縄方面を中心に集客が伸び悩んだこと等から、売上高は前期を下回りました。また、海外旅行は、添乗員付き商品において、ヨーロッパ方面の集客が堅調に推移したものの、ダイナミックパッケージ商品「旅作」の集客が伸び悩んだこと等から、売上高は前期を下回りました。これらの結果、当期の旅行事業における売上高は1,507億円(前期比5.4%減)となり、新しく稼働した旅行システムの費用増加等により、営業利益は6億円(同83.8%減)となりました。
- ・商社事業では、空港免税店「ANA DUTY FREE SHOP」等のリテール部門において訪日旅客の需要を取り込んだことに加え、食品部門での生鮮食品の取扱高が増えたこと等により、売上高は前期を上回りました。一方、航空・電子部門や生活産業部門の利益が減少したこと等が影響し、営業利益は前期を下回りました。これらの結果、当期の商社事業における売上高は1,506億円(前期比5.3%増)、営業利益は37億円(同17.8%減)となりました。
- ・航空保安警備事業が堅調に推移したこと等の結果、当期のその他の売上高は409億円(前期比5.8%増)となりましたが、不動産関連事業において、土地売買に伴う仲介手数料収入が減少したため、営業利益は22億円(同17.8%減)となりました。
- (4)連結財政状態
- (5)連結キャッシュ・フロー
2.2020年3月期の見通し
- ・今後の経済見通しについては、通商問題の動向、海外経済の下振れ、テロや紛争等、景気を下押しするリスクが懸念されるものの、雇用・所得環境の改善や各種政策の効果等もあり、緩やかな回復が続くことが期待されています。
- ・このような状況の下、当社グループは、「世界のリーディングエアライングループを目指す」という経営ビジョンの達成に向け、「2018~2022年度ANAグループ中期経営戦略」を引き続き着実に遂行してまいります。
- ・フルサービスキャリアにおいては、本年5月から、成田=ホノルル線の一部の便にエアバスA380型機「FLYING HONU」を順次投入し、ハワイ戦略を展開してまいります。世界最大の旅客機でホノルル線専用機材である特徴を最大限に活かし、完全個室型のファーストクラスをはじめ、フルフラットのペアシートやエコノミークラスのカウチシートを導入する等、ANAにしか実現できない新たなハワイ体験を提供してまいります。また、本年9月から成田=パース線(オーストラリア西部)、ウィンターダイヤ期間中に成田=チェンナイ線(インド南部)を新規開設する他、本年4月から成田=シンガポール線、7月から成田=バンコク線に居住性と機能性を高めた新シートを装備したボーイング787-10型機を投入し、プロダクトとサービスの充実を図ってまいります。
- ・LCCでは、本年4月よりPeach・Aviation(株)が新千歳=ソウル線を新規開設する等、ネットワークの拡充を図ります。バニラ・エア(株)は、本年6月以降段階的にPeach・Aviation(株)への路線移管を進め、2019年度末までにPeach・Aviation(株)と統合し、「アジアのリーディングLCC」を目指してまいります。
これらにより2020年3月期の連結業績見通しは以下の通りとなります。なお、配当につきましては、1株につき75円を予定しております。
以上
印刷をされる方はこちらをご利用ください
- ■報道機関等からのお問い合わせ先:
ANAホールディングス(株)
広報・コーポレートブランド推進部:
03-6735-1111 - ■その他の各種お問い合わせ先はこちら
からご覧ください。