Interview
自分が設定した操縦手順で、
安全に飛行機が飛ぶ。
定時運航ができることは、
お客様の笑顔につながる。
#グローバルスタッフ職

運航技術
阿部 拓弥
オペレーションサポートセンター
フライトオペレーション推進部 運用技術チーム
2014年入社 基幹理工学研究科機械科学専攻
Interview 1
航空機整備の経験を経て、
ANAのオペレーションを
作る仕事へ。
ANAに興味を持ったきっかけは、大学の研究室でOBにいた、ANAの先輩方の話です。仕事の話はもちろんのこと、プライベートも両立し、イキイキとされている先輩方の話を聞く中で、ANAのグローバルスタッフ職に興味を持ち、就職活動を進めました。
入社1年目はドック整備部に配属。羽田にある格納庫で航空機の整備作業を行い、2年目に運用技術チームに配属されました。現在は、パイロットの操縦操作や飛行性能を機種ごとに規定したマニュアル類の作成、およびそれらの改訂と品質の維持管理を行っています。
今の部署を希望した理由は、大学時代の研究で、1つのテーマに対して様々な角度から考察し、研究班のチームが一丸となって進めていった経験が生きると思ったからです。私自身は、研究テーマが航空用エンジンであったため、その知識を活用することもできています。
また、整備の現場で働いていた頃に運航技術の先輩から話を聞く中で、パイロットのマニュアルを作成、維持管理する仕事がANAのオペレーションを作るとても重要な仕事だと感じましたし、整備士、CA、空港スタッフなどいろいろな部署と関わり合って、ANAのオペレーションを作り上げていく内容に興味が湧いたことも、運航技術に興味を持った理由のひとつです。パイロットの視点から、安全で高品質な運航を実現するためのオペレーションを決める部署は、とても魅力に感じています。

Interview 2
日々の業務を通して、
運航技術についての知識が深まる。
運航技術の仕事に特別な資格やマニュアルなどはありません。ボーイング社やエアバス社など、航空機メーカーが作成するマニュアルをベースに、ANAのノウハウを加えていきます。僕たちはパイロットの経験がありません。そのため、マニュアルを作る際は、実際にANAの運航便を飛ばしている機長であり、その中で特に指名されたテクニカルパイロットと呼ばれるパイロットとチームを組んで、飛行の安全性やANAの運航環境など十分に検討を重ねていきます。その過程で、パイロットがどのような手順や操作を行っているのかを学んでいきます。業務経験を重ねるたびに「パイロットは飛行前にこんな手順を行っているのか」「パイロットの着陸の操作ってこんな風にやっているのか」等、パイロット目線での運航に関する知識が蓄えられ、深まっていくのを感じます。もちろん自己研鑽により、知識を広げたり深めたりする努力は欠かせません。勉強をして何か資格が得られることはないですが、日々の業務に取り組んでいきながら徐々にパイロットのオペレーションを自分が作っていくことに、やりがいを感じています。

Interview 3
周りのサポートを受けて
安心して仕事ができる環境。
運用技術チームでは、各担当がそれぞれ担当機種を持ち、マニュアルの作成、維持管理、そしてその機種の課題に取り組んでいくことが基本となります。通常は、担当機種のプロジェクトにアサインされますが、自ら手を上げ希望を出して特定の業務を担当することもできます。過去の業務経験を活かし、新しいプロジェクトにチャレンジしたい場合には、上司やリーダーと交渉し、その業務にアサインしてもらいます。
若手が大きな仕事に携われるための仕組みやサポートは、もちろんあります。私の部署では、マニュアルを作る際にいろんな人のサポートを受けながら作り上げていきます。若手は担当マネジャーとペアになって仕事を進めるので、いつでもアドバイスを聞けますし、作成したマニュアルの点検過程では、マネジャーやリーダー、部長と話し合い、完成度を高めていきます。さらに、機種それぞれについているアドバイザー役のテクニカルパイロットから、実際のパイロットの操作手順についてアドバイスをもらうことも可能です。周りからのサポートを受けやすい環境にあるため、安心して仕事を進めることができています。

Interview 4
安全に飛行機を
飛ばすことは、
お客様の笑顔につながる
大切な仕事。
裏方の業務が多い運航技術の仕事では、直接お客様の笑顔を見る機会は少ないのですが、ANAでは、社内のシステムで「機内サービスが良かった」「空港ですごく接客がよかった」というお客様の声が共有されています。空港や機内で直接その様子を見ることはできませんが、共有されている情報を見て常にお客様の笑顔を感じながら仕事をしています。
また、私たちが作成したマニュアルで、ANAのパイロット全体がより安全でスムーズなオペレーションを実現していけば、安全運航や定時運航に繋がり、そしてそれがお客様の笑顔につながると思います。例えば、他の航空会社では遅延が発生しているけれど、ANAでは遅れずに運航できる、他の航空会社では欠航となっている中、ANAでは運航便を出すことができるということがありました。これまでできなかった飛行方法も、マニュアルの中できちんと手順や内容の設定を行っていれば、オペレーションを実現することが可能です。自分が設定したパイロットの操縦手順で、安全に飛行機が飛ぶこと、定時運航ができることは、お客様の笑顔につながっているのではないかなと思っています。

career

- 1年目
- ドック整備部
- 2年目
- オペレーションサポートセンターフライトオペレーション推進部運用技術チーム