Interview
お客様と接することが
少ないからこそ
お客様のことを考え抜く。
表に出ることが少ない技術
だからこそ、突き詰める。
#グローバルスタッフ職

品質保証
大貫 武志
2012年入社
整備センター 品質保証室 品質企画部 品質企画チーム
システム情報工学研究科構造エネルギー工学専攻
Interview 1
お客様第一であり、風通しがいい。
社員全員でお客様のことを考える。
元々子供の時からぼんやりと飛行機への憧れみたいなものがありました。高校生の時に、ANAの一般向け格納庫見学に自分で申し込んで見に来たときに、格納庫と飛行機のスケールの大きさに間近に触れ、学生目線ながら風通しが良さそうな雰囲気も何となく感じました。また、見学内容やその時の対応をみて、「徹底してお客様を大事にする企業なんだろうな」とも感じました。その時から、就職の際にはANAを受けたいと思うようになりました。
大学では材料力学を専攻していたので、入社後初めて格納庫に入り、内部から航空機の構造を見たとき、大学で扱っていた複合材料が実際に航空機の材料として使われていることが分かって嬉しくなりました。それと同時に、現場で整備に携わり、「生きた航空機」を触っていくということは航空機の知識や高い技術力が求められる厳しい世界だと感じました。
仕事をする上で、年齢はあまり気になりません。後輩だから意見を聞いてもらえないなど、変に堅苦しい雰囲気はないです。社員全員が「お客様に安全・あんしんな飛行機を提供したい」という気持ちで一致していると感じ、学生の時に感じた感覚は間違ってなかったと思います。

Interview 2
スペシャリストばかりの環境に入ったからこそできた経験。
入社して最初の配属はドック整備です。格納庫の中で、2週間~1か月ほどかけて重点的に整備を実施する部門です。計画的に飛行機を運航から外して格納庫に入れ、就航中には見ることができないような深度の深い点検をしたり、改修作業を重点的に実施したりすることで、飛行機の品質を回復させ、次の点検がくるまでの2~3年ほどの間を安全に飛行できるように処置をしていくという感じですね。
4年目からは、ドック整備を専門としているグループ会社であるANAベースメンテナンステクニクスに2年半ほど出向をしました。ここでは航空機整備に専門的な方が多くいらっしゃる中で、一緒になってより重要度の高い作業を担当するようになりました。若い段階でグループ会社へ出向することで、刺激のある環境の中で整備士としての知識・技量を高めることができました。
5年目には国家資格である一等航空整備士という資格を取得しました。飛行機は出発する時に整備士とパイロットの双方で安全を確認する必要がありますが、その整備士としての安全確認をする要件として一等航空整備士の資格が不可欠となります。その資格を取ることは一人前の整備士の証明でもあるので、この出向の期間は、私の現場経験の中でとても重要な時期だったと思います。

Interview 3
会社の成長戦略を実現するために
技術の側面から会社を支える。
6年目に品質保証室品質企画部に異動し、現在は国土交通省との窓口となる業務を担当しています。航空運送事業者として事業をおこなうためには、様々な案件で監督官庁の認可が必要となります。 例えば、A380のような新機種を導入する際や、海外都市に新規就航する際に、監督官庁の認可を得ます。整備の人員や部品、設備機材含めて、飛行機を就航させる上で十分な能力があるということを事前に説明し、承認を取っていきます。事業を拡大していく中でも、要求される整備の品質基準を常に満足していることを社内でしっかりと確認し、監督官庁へ届出をおこなっていく仕事です。
今自分の会社がどのような経営計画を立て、どう成長していこうとしているのかという情報もタイムリーに入ってくるので、今後の事業戦略を知ることができ、航空事業というもの俯瞰的に理解できるのかなと思っています。航空会社の一員として、整備作業以外の部分でも事業拡大に参画できる所はやりがいに感じています。

Interview 4
裏方だからこそ手を抜かず、
品質向上のために組織風土も変えていく。
他にも、組織風土という視点で整備の品質を高めていくプロジェクトにも取り組んでいます。「アサーション」といって、年次に関わらず自分が気づいたこと、考えていることを適切に周りに発信できるようにするというものです。整備というのは、一人でやるようなことは少なくチームで作業することがほとんどです。そのような環境で、若手にとってベテラン整備士はやはり怖いと感じますし、先輩が間違った作業をしようとしていても「先輩ちょっとそれ違いますよね」とはなかなか言えない状況もありました。そこで、この「アサーション」の取り組みを進めるようになりました。現在では、この取り組みが徐々に形になりつつあって、社内調査でもアサーションが組織に根付いているということが数値に表れてきているところです。まだ終わりではないですが、アサーションを軸とした強いチームワークが着実に築かれてきていると思います。
技術の仕事は業務柄お客様と直接対面することはないですし、どちらかというと裏方の役割です。とはいえ、整備がしっかりしていないと事業自体が立ち行かなくなります。整備部門ではよく「日々のオペレーションで鍋の底を支えているのは整備。整備が手を抜くと一気に鍋底が外れて飛行機の故障にも繋がりかねず、お客様の信頼を失うことになる」という例えをしています。この考えは、整備部門で働く私たちが新入社員時代から教わってきた考え方の基礎でもあります。裏方だからこそ絶対に手を抜かずにやる、ということは仕事をする上でも心がけています。

career

- 1年目
- ドック整備部
- 4年目
- ANAベースメンテナンステクニクス出向
- 5年目
- 一等航空整備士(B777)取得
- 6年目
- 品質保証室品質企画部品質企画チーム