千年の刻を味わうガストロノミーのしらべ
開催日:2022年11月11日(金)限定
祖谷のかずら橋
一度は訪れてみたい日本三大秘境のひとつ、徳島県祖谷地方の各地に残る歴史や伝統文化の魅力に触れる1日限りのイベントです。
世界的に高い人気を誇る旅行ガイド「Lonely Planet’s Best in Travel 2022」地域部門第6位に選ばれた四国。「some lesser-known gems like Shikoku, Japan(あまり知られていない日本の宝)」と表現されています。徳島では絶景が続く秘境「祖谷渓(いやけい)」が取りあげられています。
よびごと案内人からじっくりと話を聴き、伝統歴史文化に育まれたここならではの食材を使ったお料理と地酒のマリアージュを堪能するガストロノミーツーリズムに浸る1日。
ガストロノミーツーリズムとは
その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食文化を楽しみ、触れることを目的としたツーリズム
「三好市ガストロノミープロジェクト」として開発した新メニューになります。
知る人ぞ知る「絶景」の落合集落や数々の伝説が残る地を訪れてみませんか。
JR阿波池田駅8:15~祖谷ふれあい公園9:00~落合集落展望所(炒り歩危番茶)~栗枝豆腐・こんにゃく店(見学)~桃源郷祖谷の山里古民家・談山(前菜)・・・コエグロ(散策)~栗枝渡八幡神社(散策)~つづき商店(祖谷そばと季節の野菜)~ひの字渓谷(散策)~和の宿ホテル祖谷温泉(食事・入浴)~小便小僧(希望者散策)~祖谷ふれあい公園16:00~JR阿波池田駅16:45(予定)
JR阿波池田駅・祖谷ふれあい公園のどちらからでも参加可能です
祖谷ふれあい公園に駐車可能です
大歩危・祖谷温泉郷に前泊後泊のお客様で集合場所まで移動手段が無い方はご相談ください
よびごと案内人がしっかりとガイドをします
ウォーキングではなくマイクロバスにてご案内いたします
イベント終了後、お車を運転される方にはお酒の提供はいたしません
祖谷ふれあい公園まで
<飛行機>徳島空港から車で約2時間/高松空港から車で約1時間半/高知空港から車で約1時間10分
<バス>JR大歩危駅より四国交通バス→秘境の湯前バス停下車→徒歩約10分
路線バス時刻表については、四国交通株式会社(0883-72-1231)までお問い合わせ下さい。
落合集落全景とそばの花
天空の山里『祖谷 落合集落』高低差390mもある集落内をつづら折れの山道が続き、そこに点在する民家と、その間にひろがる畑。ほとんど平地の無い山の急な斜面に、石垣を積んで作られた平らな土地。 これらの景観すべてが『重要伝統的建造物群保存地区』(重伝建地区)に選定されています。対岸の中上集落にある「落合集落展望所」(中上展望所)から、落合集落の全景を眺めます。
桃源郷祖谷の山里古民家・談山
談山の由来は大化の改新の密談がもたれた奈良の古刹より名づけられました。今回のイベントでは特別にこの古民家を貸切、前菜を召し上がっていただきます。
栗枝渡八幡神社
境内には高倉天皇の皇子(母は平清盛の娘:建礼門院徳子)である安徳天皇を火葬したと伝わる「安徳天皇御火葬場」がある、知る人ぞ知る神社です。
ひの字渓谷
にし阿波お勧めビューポイント100選選定。祖谷川が大きく蛇行し、あたかも「ひの字」となっているように眺望できるのが祖谷渓・ひの字渓谷。祖谷川の流れから渓谷に迫る山々を一望にする絶景ポイントになっています。
小便小僧
祖谷川沿いの断崖には、祖谷街道の開設工事で残った岩が多数突き出ています。小便小僧は、街道中一番の難所といわれる七曲(ななまがり)にあり、谷底まで200mの高さがあります。
和の宿ホテル祖谷温泉・山下シェフ
今回ご提供するメニューは三好市の新たな食の魅力創出を目指す「三好市ガストロノミープロジェクト」として開発した新メニューになります。世界農業遺産に認定された傾斜地農法システムで栽培されたそば米、たかきび、やつまたの3種類の雑穀を使用したリゾットは特にお薦めです。豊かな大地が育む食材をふんだんに使い、そして地酒とのマリアージュを楽しんでいただく、慈食キュイジーヌ“祖谷和食 IYAWASHOKU”をお楽しみください。
つづき商店食事
奥祖谷に古くから伝わる“粉引き節”という民謡を聴きながら、挽き立て出来立ての祖谷そば、そして地元野菜の盛り合わせを召し上がっていただきます。
祖谷岩豆腐
栗枝豆腐・こんにゃく店の出来立て岩豆腐をお好きな薬味と共にご試食いただきます。
雲遊天空の湯- SORA NO YU -
はるか昔、平家が源氏との戦いに敗れ、身を隠したといわれが残る祖谷。切立った山々が連なった光景は、まさに日本のチベットと言われるほど、山々は神々しさをたたえています。この秘境の地、祖谷渓谷一帯は古くから温泉が湧出しており、かの平家一族も祖谷への入山の折、この温泉を見つけて湯治したという伝説も残っています。かつて温泉は祖谷川沿いに所々で湧き出ていたらしく、今も「フロノタニ」という地名が残っています。湯の感触はぬめりがあり、まったりとした感じ。この感触はアルカリ成分が多い温泉にあわられるのが特徴。その性質は古い角質を柔らかくし、優しく除去します。
露天風呂 絹泡夢想の湯 - KIYORA NO YU -
ホテル祖谷温泉紅葉の中のケーブルカー
よびごと案内人
先人から受け継いだ風習をご案内します。『よびごと』という言葉は、この地方でまだ電話が無い頃に使っていた連絡手段で、山の上下(うえした)の離れている家や谷をはさんだ山向こうの家々に用事を伝えていた頃の呼び方です。祖谷の古い歴史や文化、又は風景などをお客様方にこの土地ならではの言葉で伝え、ご案内します。
栗枝豆腐・こんにゃく店(栗枝玉子さん)
地元の人たちがこよなく愛する、固~い豆腐、その名も「岩豆腐」。濃厚なうまみがぎゅっと詰まっていて、煮ても、焼いても絶品。岩豆腐を作り続けて半世紀以上になる栗枝玉子さんおススメの食べ方は、すりおろしたニンニクと、たっぷりのかつお節、そしてゆずを使ったポン酢しょうゆをかけるのだそう。是非試食してみてください!
つづき商店(都築麗子さん)
約900年前の源平合戦後、敗れた平家の落人が隠れ住んだとされる「祖谷」。平家の落人たちは、ソバを栽培し、ソバを使った料理で生活をしのんでいました。都築さんは古式そば打ち体験やかずら工芸等を教えたり、地域の平家伝説や歴史を伝える語り部としても活躍。都築麗子さんの民謡を聴くと何故か涙が出てきそう。。挽き立て出来立ての祖谷そば、そして地元野菜の盛り合わせを召し上がっていただきます。
掲載画像はすべてイメージとなります。