- 文化
- 神奈川
大山(おおやま)

江戸庶民の信仰と行楽の地
大山は、標高1,252メートルの豊かな自然と歴史文化のある美しい山です。別名「雨降り山」とも呼ばれ、古くから人々の信仰を広く集め、江戸時代には「大山詣り」として大山への旅が大人気でした。阿夫利(あふり)神社下社からの眺望は「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星として紹介されています。
大山は江戸時代の信仰文化を体感できるミュージアムのよう
観光旅行が許されていなかった江戸の庶民にとって、大山への参詣の旅は、許される数少ない旅の機会。行楽を兼ねた観光旅行のような旅を大いに楽しみました。大山詣りの様子を描いた浮世絵でもそれがよく表されています。こうした歴史文化が認められ、「大山詣(おおやままい)り」は「日本遺産」に認定されています。大山へ続く道には今でも大山道を伝える道標が点在していて、大山寺や阿夫利神社に近づくにつれてまるでタイムスリップしたような異空間が現れます。とうふ料理に舌鼓を打ち、大山こまをお土産にすれば、当時と変わらぬ大山詣りを体験することができます。
紅葉の美しい雨降山 大山寺
四季それぞれに違う表情を見せるのも大山の魅力です。秋に茶屋が建ち並ぶこま参道から女坂を登れば、雨降山大山寺の本堂に続く石段を覆う見事な紅葉が迎えてくれます。紅葉の季節は夜のライトアップも行われ、ケーブルカーの夜間運転も実施されます。夜の登山に自信のない方も幻想的な夜の大山を楽しめます。また、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に二つ星で紹介された阿夫利神社下社からの景色は澄んだ空気の冬の時期がおすすめです。
伊勢原市内には、歴史文化を感じることのできるいくつもの寺院などがあります。中でも、宝城坊(日向(ひなた)薬師)は日本三薬師として親しまれ、仏像や本堂など、数々の国重要文化財を有しています。2016年に約270年ぶりの大改修が完了した見事な茅葺き屋根の本堂は必見です。
観光地詳細
名称 | 大山(おおやま) |
---|---|
Webサイト | http://www.city.isehara.kanagawa.jp/bunkazai/![]() |
所在地 | 神奈川県伊勢原市大山 |
アクセス | 小田急小田原線伊勢原駅からバスで約30分 |
お問い合わせ先 | TEL:0463-94-4729(伊勢原市役所 商工観光課) |
おトクな情報
-
航空券+宿泊「ダイナミックパッケージ」
航空券と宿泊を組み合わせて作るオリジナルフリープラン