TEAM ANA

ANAが持つ高い安全性と  快適なフライトを守るため。プロ意識とチームワークが支えるエンジンメンテナンス
巨大な飛行機の心臓部はどこかと問われれば、それはきっとエンジンのことだ。航空技術の粋を集めて作られたエンジンは、高い安全性を誇り、緻密にして繊細。それを常に万全な状態に保つことが、エンジンメンテナンスに携わる者の使命だ。膨大な部品から不具合を見逃さず、ミクロの精度で手を入れる。その作業を追った。
Text : Masayuki Kishu Photo : Masahiro Kojima

世界の代表的メーカーのエンジンが一堂に会するエンジン整備に特化した巨大な施設が存在する

飛行機のエンジンに、作動不良は許されない。お客様の命を預かる飛行機の原動力だ。「正常に動かす」という当たり前を完遂するために、エンジンメンテナンスという仕事がある。羽田空港第2ターミナルからほど近い場所にあるANAエンジンメンテナンスビルでは、ANAが運航する機体のすべての種類のエンジン整備を担う。どんな作業が行われているのか、その工程を順に見ていこう。

イメージ

まず搬入されたエンジンは特殊なクレーンにつり下げられ、分解されていく。人間の数倍の大きさを誇るエンジンは、圧巻の佇まいだ。「パーツの数は数万点あります」と語るのは、分解と組み立ての工程に携わって21年目の近藤 隆。

「エンジンの整備には大きく分けて2種類あり、数年ごとに行う定期整備と非定期整備があります。エンジンは常に回転しているため、寿命が定められた部品が少なくありません。それらを交換するのが定期整備。一方の非定期整備は、運航中の不具合が見つかった場合、修理やパーツの交換を行います」

ANAエンジンテクニクス 整備部整備第1課 近藤 隆

作業内容によって区分けされたブース(ライン)で4~5人がチームで作業に当たる。テキパキと手際よく作業をこなす姿に、プロならではの仕事の精度を感じる。実にひたむきだ。やがてナットひとつに至るまでバラバラにされたエンジンは、分解の後に洗浄工程に入るという。薬剤に浸けて、高圧スチームで、細かく定められた洗浄工程を経た部品は、在りし日の輝きを取り戻す。ここから、本格的なメンテナンスが始まる。

イメージ

ブラックライトに顕微鏡、巨大な精密機器まで駆使。1/1000インチのレベルで不具合を見つける

「目に見えない劣化や損傷を見逃さないよう、エンジンメーカーの基準に沿って検査します」

こう語る近藤と同じく整備歴21年目の大宮 渉は、検査のスペシャリストだ。たとえば特殊な薬剤に浸けて、ブラックライトを照らして目視検査を行うなどの作業がある。

イメージ

「こうするとキズや割れに薬剤が浸透して光るんです。また、精密な測定を行うために巨大な三次元計測器を使います。一つひとつの部品を正確に組み合わせて、狭すぎず広すぎない絶妙な隙間が確保できるように。そうでないとエンジンを回したときに振動が発生したり、性能に影響が出てしまうので」(大宮)

ルーペや顕微鏡も駆使して作業にあたる。黙々と作業にあたる姿から、集中度の高さが伝わってくるようだ。かくしてトラブルが見つかった場合は、修理を行う。

ANAエンジンテクニクス 整備部整備第5課 大宮 渉

「『どこまでの劣化が修理範囲』など、しっかり決まっているんですよ。修理専門のブースで溶接なども行っています。修理内容によってはメーカーや専門業者に依頼することもあります」(大宮)

特に苛酷な環境になるのが、高温高圧の燃焼空気を受け止める燃焼室だという。これらのプロセスを経て「問題なし」と判断されたパーツたちは、組み立ての工程に入る。

イメージ

エンジンはもとより“工程”も組み立てる。いずれも求められるのは、高い精度

「作業は、必ずマニュアルを確認したうえで行います。部品の位置と手順を確実に守り、高い精度で組み立てるためです。わずかな間違いさえ許されませんから」(近藤)

たとえば空気取り入れ口にあるファンブレード。一つひとつ取り付け位置が決められている。エンジンの回転時に、一方向に重量が偏らないようバランスが考慮されているのだ。

イメージ

組み上がったエンジンは、テストラン(試運転)のフェーズに入る。巨体がテストセル(試験施設)でうなりを上げる。防音イヤーマフを着けないと耐えられない轟音と風圧から、エンジンの出力のすさまじさがわかる。

「今日は『PW4000』という、『ボーイング777-300』などに使われる大型エンジンの試運転です。不具合がないか、パワーが出るか、安定しているか、画面上に表示される数値を元にエンジン性能を確認します」(近藤)

テストランに合格したエンジンは、再び大空へと飛び立つ日を待つことになる。

イメージ

工程管理を担当する石川俊明によると、「完全分解まで行う整備は、機種にもよりますが1カ月から3カ月以上かけます」という。石川のデスクは現場内にある。いつでも自分の目で現場を確認し、作業に当たる整備士とコミュニケーションを図るためだ。

「ラインごとの作業、分解されたモジュールやパーツがどんな工程を経ていくか、それに携わる整備士の配置などもシフト管理とともに把握します。それも大切なエンジン整備の一環なんですよ」

ANA 原動機整備部 エンジン整備第一課チーフ 石川 俊明

必要なのはお客様目線とチームワーク。プロ意識と日々の積み重ねの先にあるもの

「私は現場と納期の間で、作業の進捗を把握し、作業工程をを調整する立場にあります。でもそこは人間同士。コミュニケーションが大切だと思っています。整備士は仕事に対して妥協しませんし、強いこだわりを持っています。そのため、まれに納期のなかでどこまで追い込んで作業するかなど、意見が対立することもあるんです。最終的には互いの意見を尊重し、互いに納得したうえで決定します。ただ『我々はお客様の安全を守っている』という信念は、みなが共通して持っています」と石川は語る。

イメージ

「試運転や組み立てなど、とても私1人ではできない作業ですからチームワークが求められます。整備士としていい仕事をするためには、連携し合って、一つひとつの整備作業に対して抜け漏れはないかを問いかけ、考えながら行うと共に連携し合っていくことも重要なのです」と続ける近藤。さらに、「整備の仕事はスタンドプレイではなく、地道な作業の積み重ね」だという大宮も、こう語る。

「検査は単独作業ですが、全体の納期を考え、手が空いたら手伝いに入ったり、他のスタッフに手伝いを頼んだり、連携することも多いですね」(大宮)

イメージ

高品質な整備ノウハウは、ANAが長年にわたって培ってきたものだ。だが彼らの話から判断するに、テクニックのみならず、チームワークも大切だとわかる。加えて、それぞれが自身の目標を掲げていることも、また大きな特徴といえそうだ。

「エンジン整備をもっと大きな視点で見て、管理できる仕事に就けたらいいなと思っています」と石川は語り、「自分の仕事のスキルアップももちろんですが、このスキルをどうやって伝承できるか考えていきたい」と大宮は言う。そして近藤によると、「卓越した専門性を備えたマイスターと呼ばれる整備士になれたらと考えています」

イメージ
バックナンバー