コンテンツへ

    【高知県・四万十川】水とともに生きる川漁文化が根付いた全国屈指の心洗う清流

    日本最後の清流

    四国を代表する河川である四万十川は、河口から源流部まで直線距離にして約60kmながら、流程の総延長は196kmと四国最長を誇る。直線距離との違いは蛇行にある。不入山(いらずやま)の中腹に端を発し、幾筋もの支流を集めながら蛇行を繰り返すことで、四国一の長さを誇る大河へと成長し、黒潮が寄せる太平洋へ注いでいる。
    四万十川の名を全国に知らしめたのは『日本最後の清流』というフレーズ。沈下橋などこの川を象徴する景色とともに、全国から観光客を呼び寄せる大きな原動力になった。

    	暮れなずむ四万十川。川も時間もゆったりと流れる風景に多くの旅人が魅了される
    暮れなずむ四万十川。川も時間もゆったりと流れる風景に多くの旅人が魅了される
    Souichirou Ura Photo
    四万十川の象徴である沈下橋
    四万十川の象徴である沈下橋
    Souichirou Ura Photo
    最後の清流と称される四万十川。訪れた人は川を行く小舟など何気ない景色の中に水辺と人の距離の近さを再認識する
    最後の清流と称される四万十川。訪れた人は川を行く小舟など何気ない景色の中に水辺と人の距離の近さを再認識する
    Souichirou Ura Photo

    「ひとりひと瀬」の釣り

    釣り人が注目するのはやはり天然アユの存在。秋口には尺アユの記録もあり、天然ソ上を期待して全国から友釣りファンが集まる。そんな釣り人にも蛇行の恩恵がある。蛇行によってポイントが広範囲に点在することになるため、人気河川でありながら、今でも「ひとりひと瀬」の釣りが可能なことだ。友釣りで有名な河川の多くはひとつの瀬に複数の釣り人が入り、釣り場の確保に苦労するのが普通。ところが四万十川では見渡す限り自分しかいないという、贅沢な釣りが堪能できるのだ。

    深い山間の景色に包まれながらアユ釣りが堪能できる
    四万十川のアユはかつて「数」が釣れることで有名だったが、近年は「大アユ」が釣れるというように特徴が変わってきた

    抒情豊かな景観の中でアユ釣り

    上流から下流まで広い範囲がアユのポイントになるが、良型の天然アユをねらうなら中流部。四万十町の三島沈下橋下流、そして上流の藤の瀬、松の下と呼ばれる区間が有望とされる。尺アユが記録されているのもこうした中流部の早瀬などの大場所となる。
    近年、かつて1本の川だけで全国で獲れるアユの約1割を占めるほどだった川の漁獲量は減少傾向にあるが、それでも腕に覚えのある釣り人は着実に良型を手にしている。何より、深い山間を縫って流れる抒情豊かな景観の中でアユ釣りができる場所は全国でも四万十川が突出している。さらに昔から川漁が盛んだった四万十川は、テナガエビ、モクズガニといった清流の生物も多く棲み、川の豊かさそのものが訪れる人を癒してくれる。

    	味のよさから地元でも珍重されている四万十川のヤマトテナガエビ(ヒラテテナガエビ)
    第二胸脚と呼ばれる足が充分に発達しており、素揚げにすると非常に美味しい

    味のよさから地元でも珍重されている四万十川のヤマトテナガエビ(ヒラテテナガエビ)。第二胸脚と呼ばれる足が充分に発達しており、素揚げにすると非常に美味しい
    Souichirou Ura Photo

    地元では「ツガニ」と呼ばれるモクズガニ。海と川がつながった場所でしか成長できず、四万十川の自然の豊かさを示す存在でもある
    中流部にあった漁協の「あゆ市場」。現在は「道の駅よって西土佐」内に移転し、アユ、川エビ、モクズガニなどの天然ものを扱っている

    シーバスと幻の巨魚

    河口部などの汽水域はルアーアングラーにも人気。高知県でミノウオと呼ばれる巨大魚のアカメ(スズキ目アカメ科)、そしてシーバス(スズキ)が、旧中村市付近の下流部に生息しているからだ。特にアカメは四万十川が有名にした魚であり、1mを超えるサイズも記録されている。ベストシーズンは夏から秋。全国からロマンを求めるルアーアングラーを引き寄せている。アカメは、河口から約6kmの汽水域が主要なポイントになるが、シーバスは、夏場アユを追って40km以上もソ上する個体がいるという。とはいえ絞り込みやすいのはやはり汽水域。春は稚アユを追ってソ上、秋は落ちアユとともに下流部に集結すると思われ、アカメねらいの釣り人に掛かることもあるようだ。

    多くのアングラーが憧れる幻の巨魚アカメ。日本の固有種だが生息場所は限られており、おもに宮崎県と高知県に分布する。現在、釣りができるのは高知県のみ
    多くのアングラーが憧れる幻の巨魚アカメ。日本の固有種だが生息場所は限られており、おもに宮崎県と高知県に分布する。現在、釣りができるのは高知県のみ
    Souichirou Ura Photo
    高低差が少なくなだらかな流れにはカヌーに親しむ人の姿も多い
    高低差が少なくなだらかな流れにはカヌーに親しむ人の姿も多い
    Souichirou Ura Photo

    この釣り場へのアクセス

    四万十川

    四万十川の下流部、旧中村市付近までの交通は高知龍馬空港からレンタカーで約2時間30分。
    中流部の四万十町・三島付近までは約2時間となる。

    釣り場情報

    〈四万十川/アユ、アマゴ、ウナギ、モクズガニ〉

       
    釣り場 四万十町
    解禁期間 (アユ)6/1~10/15、(アマゴ)3/1~9/30
    遊漁料 日釣券4,000円、年券6,000円
    管轄漁協 四万十川漁連(TEL:0880-35-4813)
    遊漁券取扱店 小野川オトリ店(TEL:080-2970-4873)
    交通 高知龍馬空港からおよそ2時間。高知自動車道・四万十中央ICを下車してR56、R381を経由し釣り場へ
    • 釣り場情報は2014年度のものです。

    こちらもチェック!

    ANAからのおすすめ

    早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

    もっと世界へ、もっと羽田から。

    「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

    戻る
    進む

    この記事に関連するおすすめ

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    戻る
    進む
    ×

    「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。