コンテンツへ

    掲載日:2021.03.30

    初心者でも高級魚が釣れる「海上釣り堀」入門【前編】

    CAが神奈川県・城ケ島で手軽な海釣りにチャレンジ!

    羽田空港から、急行電車とバスで約2時間。
    神奈川県三浦半島の南端に位置する城ケ島は、マリンスポーツのメッカ。釣り場としても人気のエリアです。
    今回、この地にある「海上釣り堀」を訪れたのは、アウトドア派で釣りもやってみたかったというCA2人。
    “みっぴ”こと秋丸美帆先生に基礎を教わりながら、美味しい魚をねらえる、手軽な釣りにチャレンジします。

    今回チャレンジしたCA

    山田CA
    山田CA

    東京都出身。釣り経験はこれまで1度のみ。その時の友人たちと「また行きたいね~」と話していたところだったので、今回の釣りが待ち遠しかったそう。釣り以外ではキャンプや川遊びも好き

    庄村CA
    庄村CA

    福岡県出身。小さい頃からガールスカウトでキャンプや山登りに親しみ、スポーツも得意。「自分で手にした魚を味わうこともできる釣りを、もっとやってみたい!」と、今回のチャレンジを楽しみに

    教えてくれたのは?

    秋丸美帆先生
    秋丸美帆先生

    福岡県出身。数多くの雑誌、テレビにも出演し、“みっぴ”の愛称で、子どもから大人まで幅広いファンに支持されている。最も得意なのは海のルアーフィッシング

    「海上釣り堀」ってどんなところ?

    気軽に楽しめる海のテーマパーク

    「海上釣り堀」は、海に作られた管理釣り場です。海の中でも波の穏やかな、湾内や港内に、複数のイカダが浮かべられていて、その内側のイケスに、釣って楽しく、食べて美味しい、マダイやブリといった魚が放されています。
    釣り堀といっても、イケスの中は自然の海。テクニックを要する魚も泳いでいるので、ビギナーだけでなく、ベテランの釣り人も楽しめます。一方、ビギナーなら常駐のスタッフにアドバイスしてもらい、イチから釣りを覚えることも可能。入場料を払えば、誰でも海釣りの楽しさを手軽に味わえるテーマパーク。それが海上釣り堀です。

    晴れた日は富士山も見える、城ケ島のJ’s Fishingが今回の釣り場。事前予約制ですが、空きがあれば当日に出かけても大丈夫。魚の持ち帰りは、海上釣り堀ごとに、料金や仕組みが異なるので確認します。J’s Fishingでは、釣った魚は最初の入場料ですべて持ち帰れます

    (J’s Fishing http://js-fishing.com/) 

    来場者にやさしくアドバイスをしてくれるスタッフさんたち。「ビギナーさんから常連さんまで、女性客も多いですよ」

    到着したらまずは受付へ

    釣り場に着いたら、まずは受付へ行きましょう。通常は、出かける前日までに電話やインターネットで予約をしておきます。レンタルタックルの借り受けや、必要なエサの購入もすべて受付で行ないます。レンタルできるのは、後述のライフジャケットのほか、ウキ釣り仕掛けの付いたサオとリールのセットなどです。そのほか、釣れた魚を安全に掴むためのフィッシュグリップや手拭きタオルなどを借りられる場合もあります。

    釣り場に着いたらまずは受付へ。その日に放流されている魚が掲示されていることもあります
    釣り場に着いたらまずは受付へ。その日に放流されている魚が掲示されていることもあります

    釣り場に着いたらまずは受付へ。その日に放流されている魚が掲示されていることもあります

    マダイやブリなど高級魚が盛りだくさん!

    海上釣り堀で、最も多く放流されている魚といえばマダイです。そのほかに、背中が青いので「青もの」と総称される、ブリ、カンパチ、ヒラマサなどの大型魚、さらに、季節や地域によって、シマアジ、ヒラメ、イサキ、クエ、スズキ、イシガキダイ、マハタなどが放されています。つまり、海上釣り堀では、食卓でも人気の高い、高級魚に絞って放流が行なわれています。ちなみに、魚は種類によって、好む居場所やエサに大まかな傾向があります。そうした特徴を知っておくことも、魚を釣るうえではとても役立ちます。

    マダイは海上釣り堀で最もポピュラーな対象魚。食欲・好奇心ともに旺盛で、いろいろなエサに反応するのも特徴です。イケスの中では、比較的底のほうに群れでいる傾向があります

    マダイだけじゃない!海上釣り堀で人気の対象魚

    ブリ
    カンパチ
    ヒラマサ

    “青もの”も人気の対象魚。カンパチはやや深いところ、ブリやヒラマサは、マダイより浅い場所を泳いでいることが多く、いずれもハリに掛かるとイケスの中をものすごい力で走り回ります。エサは小魚によく反応します。

     

    シマアジ
    ヒラメ

    ほかにも、シマアジやヒラメなど、いわゆる高級魚といわれる魚が放されています。シマアジは比較的浅い場所を、ヒラメはイケスの底に居着く傾向があり、ヒラメは小魚のエサによく反応します。

    必要な道具や服装は?

    手ぶらもOK

    海上釣り堀は「手ぶら」でも遊べます。釣り道具は、自分のものを持ち込むこともできますが、なければすべてレンタルできます。また、釣った魚を宅配便で送ったり、持ち帰るための箱も釣り場で購入できます。

    海上釣り堀では、ウキ釣り仕掛けの付いたリールザオで釣りをします。サオの長さは3.5mほど。リールはスピニングリールといわれるタイプで、仕掛けの途中には、見やすい棒型のウキが付いています

    海上釣り堀の仕掛け

    海上釣り堀の道具

    サオはオモリ負荷と呼ばれる強さが3~4号の3.5mクラス。リールはスピニングリールの3000~5000番が、海上釣り堀で使われる標準的な道具立てです。すべて自分でそろえることもできますが、レンタルタックルなら一式お任せでOK。なお、釣りをする時は、ウキ止メイトの位置を決める「タナ取り」という作業も必要になりますが、レンタルタックルであれば、この調整作業もスタッフが行なってくれるか、最適な位置にあらかじめセットしたものを貸し出してくれます。

    気軽な服でも遊べる

    服装も、基本的には「外で遊べる格好」であれば、どんなものでも楽しめます。足もとも運動靴であれば大丈夫です。
    ただし、冬はもちろん、春や秋も海上では思いのほか風が冷たい日があります。また、釣れた魚が跳ねて、しぶきが掛かったり、ちょっとしたエサの汚れが服に付く場合もあります。そこで、防風・防水機能のある、釣り用やアウトドア用のレインジャケットがあれば、ぜひ持参しましょう。上下のセットであれば、もちろん万全ですが、前述のとおり、釣り自体は一般的な外遊びの格好でも充分に楽しめます。

    今回は秋丸先生が準備してくれていた、防風・防寒・防水効果の高い釣り用のレインウェア(上下のセット)と釣り用のブーツを着用
    今回は秋丸先生が準備してくれていた、防風・防寒・防水効果の高い釣り用のレインウェア(上下のセット)と釣り用のブーツを着用

    今回は秋丸先生が準備してくれていた、防風・防寒・防水効果の高い釣り用のレインウェア(上下のセット)と釣り用のブーツを着用

    ライフジャケットは無料のレンタルもある

    そしてもうひとつ、忘れずに着用したいのがライフジャケット(救命胴衣)です。ライフジャケットは、万一落水した時に安全を確保するもの。海上釣り堀には、無料のレンタルもありますので、ぜひ着用してください。

    手ぶらでもOKですが、釣り用やレインジャケットがあれば持ち込み、現地で着用するとよいでしょう。ライフジャケット(CA2人が着ているのは青いベストタイプ。秋丸先生は腰に巻くタイプを着用している)は必ず付けるようにします

    ウキ釣りの基本

    ウキが沈んだらサオを立てる

    海上釣り堀では、リールザオでのウキ釣りが基本。エサの付いた仕掛けが魚のいる場所まで沈み、魚がエサをくわえると、ウキが海中に引きこまれるので、そのタイミングでサオを立てます。うまくいくと、魚がグイグイと引き込むので、あとはリールを巻いて、魚を海面まで引き上げます。最後は用意されているタモで魚をすくいあげればOK。

    ウキ釣りの流れ

    1.仕掛けを投入する

    2.魚がエサをくわえると、ウキが海中に引きこまれる(これを「アタリ※」といいます)

    • ウキが沈むなど、魚の反応が出ること
    魚がエサをくわえると、ウキが海中に引きこまれる(これを「アタリ※」といいます)※ウキが沈むなど、魚の反応が出ること

    3.アタリを察知したら、サオを立てる(これを「アワセ※」といいます)

    • サオを立て、魚の口にハリが刺さるようにする動作のこと

    4.アワセがうまくいくと、魚がグイグイと引き込むので、リールを巻いて、
    魚を海面まで引き上げる

    アワセがうまくいくと、魚がグイグイと引き込むので、リールを巻いて、魚を海面まで引き上げる

    5.用意されているタモで魚をすくいあげる

    アタリが確認できたら、サオを上にぐっと引き上げます。アワセがうまくいき、魚が走り始めてからの引きは実にエキサイティング。海上釣り堀の魚はどれもよく引くので、その手応えには誰もが驚きます

    マダイを釣ってみよう!

    「静かな移動」が最初のコツ!

    海上釣り堀では、受付時に自分が釣ってよい場所(「釣り座」といいます)を割り当てられます。その場所に移動してから、釣りを始めます。番号は足もとにプレートなどで示されています。そして、この時にまず大切なのが、「静かに歩く」ということ。魚たちは音に敏感です。海上釣り堀の魚たちは、野生の魚に比べれば、ある程度人の存在に慣れてはいますが、余計な警戒心を抱かせず、より静かに釣りをするほうが、やはりエサへの反応はよくなるからです。

    イカダの上を歩くと、“ギシギシ”と思っている以上に大きな音が出ます。魚は賢く、人間の影や足音を敏感に察知するので、自分のためにも、周囲の人のためにも、釣り座まではなるべく静かに移動しましょう

    エサはハリに正しく付けることが大切

    海上釣り堀では、いろいろなエサを使うと魚が釣れやすくなります。これは、魚によって好みのエサが違ったり、あるいは、1つのエサをずっと使い続けると、飽きられてしまうことがあるからです。
    よく使われるエサは、大きく分けて3種類。「練りエサ」「エビやオキアミ」「イワシなどの小魚」です。小魚は生きたものを泳がせて使う場合もありますが、釣りエサ用に冷凍されたものが販売されています。そして、エサはどれもハリに正しく付けることが大切です。

    この日はマダイねらいからスタート。まずは練りエサを付けてみます。「練り消しみたいで面白いですね(笑)」と山田CA

    種類別のエサの付け方

    練りエサ

    練りエサは、ハリが完全に隠れるようにしっかりと固めるのがコツ。球形に丸めて付けると水中で均等に溶けてゆっくり動き、ピラミッド型に固めるとヒラヒラ動きながら下降して端の部分から早く溶けます。付け方を変えるのは、魚の反応が止まった時に有効です。また、練りエサならではの方法として、別の色のものを組み合わせて使うのも効果があります。
    練りエサは、ハリが完全に隠れるようにしっかりと固めるのがコツ。球形に丸めて付けると水中で均等に溶けてゆっくり動き、ピラミッド型に固めるとヒラヒラ動きながら下降して端の部分から早く溶けます。付け方を変えるのは、魚の反応が止まった時に有効です。また、練りエサならではの方法として、別の色のものを組み合わせて使うのも効果があります。

    練りエサは、ハリが完全に隠れるようにしっかりと固めるのがコツ。球形に丸めて付けると水中で均等に溶けてゆっくり動き、ピラミッド型に固めるとヒラヒラ動きながら下降して端の部分から早く溶けます。付け方を変えるのは、魚の反応が止まった時に有効です。また、練りエサならではの方法として、別の色のものを組み合わせて使うのも効果があります。

    小魚

    イワシやキビナゴなど、冷凍保存された小魚のエサを使う場合には、目の下に横方向からハリを刺し入れて、反対側に抜いて固定します。静かに漂わせる以外に、たまにチョンチョンと引っ張って、わざと動かしてみるのも効果があります。
    イワシやキビナゴなど、冷凍保存された小魚のエサを使う場合には、目の下に横方向からハリを刺し入れて、反対側に抜いて固定します。静かに漂わせる以外に、たまにチョンチョンと引っ張って、わざと動かしてみるのも効果があります。

    イワシやキビナゴなど、冷凍保存された小魚のエサを使う場合には、目の下に横方向からハリを刺し入れて、反対側に抜いて固定します。静かに漂わせる以外に、たまにチョンチョンと引っ張って、わざと動かしてみるのも効果があります。

    オキアミ

    オキアミは、尻尾を切り落としたところからハリの先を入れ、途中でハリ先を外に出して、写真のようにセットします。ハリの軸に対してまっすぐにすることで、海中で余計な水流抵抗を受けず、エサが不自然に回転しない効果があります。
    • オキアミは、尻尾を切り落としたところからハリの先を入れ、途中でハリ先を外に出して、写真のようにセットします。ハリの軸に対してまっすぐにすることで、海中で余計な水流抵抗を受けず、エサが不自然に回転しない効果があります。

    準備ができたら仕掛けを投入

    釣り座に入り、ハリにエサを付けたら、いよいよ釣り開始。
    仕掛けはまず、自分の正面に投入してみます。やり方は、まずサオを持っているのと反対の手で、ハリの少し上のラインを持つようにします。この時、もしラインがたるんでいたら、リールを巻いてたるみを取ってください。その状態から、サオを持っている手の人差し指でラインを一度押さえ、ラインを止めているリールの金具をオープンの状態にします(=キャストできる状態になる)。
    最後は、ブランコを前に送り出すように、サオを下から上へ動かして仕掛け全体を前に飛ばします。指で押さえているラインは、仕掛けの動きにあわせて途中で離すことになります。この投入方法は、後ろにいる人にハリを引っ掛けたりする危険も少ないので安全です。

    秋丸先生がまずはお手本を披露。下から上へサオを動かし、ウキの重さも利用して仕掛けを前に送り出すようにすればOK

    ウキに反応が出たらアワセの準備

    仕掛けを投入したら、ウキが立つのをしばらく待ちます。この時、オープンにしていたリールの金具は元に戻しておきます。
    ウキは最初、海面に寝た状態になり、やがて仕掛けが沈んで、ハリやオモリの重さが乗ると海面に立ちます。魚がエサに食いつくと、ウキに何かしらの反応が現われます。
    ここからが、最もハラハラドキドキするところ。落ちて来たエサに対しては、魚も「これは食べられるかな?」と、ある程度吟味しながら反応してくることが多く、ウキ全体がいきなり強く引きこまれるようなことはあまりありません。モゾモゾ、ツンツンなど、ある程度の前触れが出る場合が多いのです。

    ウキに反応が出始めたら、魚のヒットはもうすぐそこ!

    アタリの見方と待ち方

    魚がエサを食べると、このようにウキが水中に沈みます。「チョンチョン」と少し沈んだだけではだめ。10cmほどしっかりと沈み込んだのを確認したら、しっかりサオを立て、魚の口にハリが刺さるようにアワセをします。
    注意したいのがアタリを待っている間のラインのたるみです。風の影響などで、このようにラインがたるんでいると、アワセがうまくいきません。必要に応じてリールを巻いて、ウキからサオの先までの間のラインには、余分なたるみがない状態にしておきます。

    アワセは思い切りよく。ヒットのあとは落ち着いてやり取り!

    「クイッ、クイッ」と、2回以上、ウキがしっかり沈み込むなど、これはという反応が出たら、今度はためらわずにサオを上げてみましょう。マダイは口が硬いので、特に女性の場合、やさしいアワセだと、せっかく釣れたと思った魚が、途中でハリから外れてしまうことがあります。

    この日、最初のマダイをヒットさせたのは庄村CA。アワセがうまく行き、魚の重みが感じられたら、あとは焦らずに少しずつリールを巻いて魚とやり取りします
    山田CAも生まれて初めてのマダイをキャッチ。魚の力が強く、サオを持って立っているだけで精いっぱいと思った時は、サオ尻をお腹のあたりで支え、少しずつ巻き上げるようにすると、やがて魚が浮いて来ます
    庄村CAの記念すべき1尾目は、40cmほどの立派なサイズでした
    山田CAもやりました。「腕がプルプルしますね!(笑)」と大満足

    まずは目標のマダイを釣ることができて、さらに燃えてきた2人。さらにどんな魚が釣れるのか?

    楽しい海上釣り堀体験はまだまだ続きます。

    • このコンテンツは、2019年1月の情報をもとに作成しております。
    写真:浦壮一郎

    海上釣り堀入門

    ANAからのおすすめ

    早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

    もっと世界へ、もっと羽田から。

    「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

    戻る
    進む

    この記事に関連するおすすめ

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    戻る
    進む
    ×

    「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。