[主な生息地]
秋田県・米代川
富山県・神通川
熊本県・球磨川
古代から親しまれてきた日本の夏を代表する魚
奈良時代に成立した主要な歴史書・日本書記には、古代、神功皇后が三韓遠征に出掛ける時、針を曲げて鉤(ち)を作り、米粒をエサにして、「われ、西方にある財(たから)の国を求めんと欲す。もし事を成すことができるのなら、この鉤に川の魚がかかれ」と神意を占ったところ、「細鱗魚(アユ)」がかかってきたという記述がある。ほかにも神武天皇が日本の平定を占った魚もアユといわれており、アユは古くから、日本の風土と日本人の精神にゆかりの深い魚だった。(出典:矢野憲一著『魚の文化史』)
アユは一年で成熟し、産卵行動を行なうと命を終える年魚だ。晩夏から秋にかけて親魚が川の下流域で産卵を行なうと、ふ化した仔魚は流れに乗って川を下り沿岸部で過ごす。そして翌年の春、水温が上昇すると、幼魚は川へソ上し、太陽光が降り注ぐ夏をピークに急速な成長を遂げる。
アユのソ上は南の地方で3月ごろから始まり、寒い地方では5月から7月にかけて見られる。川に入ったアユは、川底の石に付いた藻類をさかんに食べることで、急速な成長を遂げる。良質なコケを独占したいアユは条件のよい石の周りにナワバリを形成し、ほかのアユが近づくと体当たりで追い払う。日本で独自に発達した「アユの友釣り」はこの習性を利用したもので、よいコケを食べたアユは手に取るとまるでスイカのような強く甘い香気を放つ。アユに「香魚」の字が当てられることもあるのはこのためで、夏の代表的な味覚であるアユの塩焼きにしても抜群に味がよい。極細のイトを張った9mクラスの長ザオでオトリアユを流れに送り込み、激しいアタックを受けたのちにサオが大きく曲がり込む釣りも他に類のない痛快さだ。
近年、日本の河川は堤防やダムで海との交流が阻害され、アユの生息も放流により維持されている場所が多い。
本来の「天然アユ」の釣りが楽しめる川を1つでも復活させることが、今こそ求められている。
タックル情報 & おすすめフィールド情報
タックル情報
現在、全国で人気があるのは友釣りである
- 友釣り
-
ロッドは9m前後のアユ友釣り専用ロッド。市販の友釣り用完全仕掛け(天井イト、水中イト、ハナカン周りまでがセットされたもの)が便利。ハリは3本イカリまたは4本イカリの6~7号。尺サイズクラスの大アユをねらう場合は仕掛けを太くし、ハリのサイズも8~10号に上げる
おすすめのフィールド3選
1. 秋田県・米代川(よねしろがわ)
秋田県北部を流れる米代川は、周囲に白神山地・十和田湖・八幡平など、日本でも指折りの自然を擁する。冷涼な東北地方の気候条件から、良型が掛かりだすのは8月中旬のお盆頃から。阿仁川、早口川、小坂川などの支流も恵まれたアユ釣り場で、水系全体がアユの好フィールドとなっている
2. 富山県・神通川(じんつうがわ)
富山県で最大の長さと流域面積を持つ神通川は、ナワバリ意識の強い天然アユが富山湾から無数にソ上する。富山空港の目の前も人気の釣り場。6月頃からは川の至るところでコケを食べるアユの姿が見られる。毎夏、このアユを釣りに全国から多くの釣り人が集まる
3. 熊本県・球磨川(くまがわ)
熊本県南部の人吉盆地を流れる球磨川は、日本三大急流の1つに数えられるダイナミックな流れ。その本流には非常に体高のある「尺アユ」が泳ぐ。アユ釣りのシーズンは毎年6月から年内まで。なかでも彼岸花が咲くお盆明けからは、続々と尺上のアユが出るため、全国の大ものアユ釣りファンの憧れとなっている
- このページの情報は2017年6月現在のものです。