コンテンツへ

    【ヒラマサ】いつか会いたい憧れの魚

    [主な生息地]
    千葉県・外房沖
    山口県・萩沖
    長崎県・五島列島

    強烈な走りで魅了する青い海のスプリンター

    近縁のブリとよく似ているが、ブリよりも細長い体型で、泳ぐスピードも速いヒラマサ。体長は1m以上にまで成長する大型のフィッシュイーターで、オーストラリアやニュージーランド、韓国などにも生息する。日本では東北以南の日本海側、関東以南の太平洋側、九州北部に特に多く生息する。また、最近は北海道の一部でも釣れるようになっている。

    ヒラマサは上唇の端が丸みを帯びている

    上唇の端の丸みぐあい、胸ビレと腹ビレの位置関係、黄色いストライプの走る位置など、ブリとの外見上の相違点はいくつかあるが、釣り人の間では、ヒラマサはブリよりも賢く、さらに引きも強くて手ごわいという評価が一般的だ。サイズを問わなければ周年ねらえるが、大型の実績が多いのは春と晩秋~初冬の2シーズンになる。

    こちらはブリ。ヒラマサと比べると上あごの端が角張っている
    黄色の側線が胸ビレにかかっているのもヒラマサの特徴。ブリでは側線と胸ビレが離れている

    釣りは擬似餌を使うルアー釣り、生きたアジやイワシを使う泳がせ釣り、さらにオキアミを使うカゴ釣りなどがあり、いずれも人気だが、近年特にファンが増えているのはルアー釣りで、岸釣り(磯釣り)と沖釣りの両方にファンがいる。

    より遠くを目指してプラグをキャストするルアーアングラー
    エサとなる小魚がいるところには、ヒラマサだけでなく海鳥も集まり喧騒が訪れる
    激しく抵抗するヒラマサは、最後の取り込みまで一瞬も気を抜けない

    ルアー釣りには大きく2つのスタイルがある。ひとつは「プラッギング」で、こちらは比較的に浅い釣り場でやることが多い。水面近くを探れるように、木製や樹脂製のダイビングペンシルやポッパーなどの「プラグ」と呼ぶタイプのルアーを使い、なるべく遠くまで投げたあと、左右ジグザグに動かしたり、水面を撹拌して泡の中にルアーを紛れさせたりして、逃げ惑う小魚を演出して下層にいるヒラマサを誘い出す。もうひとつは「ジギング」。こちらは深い釣り場でやることが多い。鉛や鉄などの金属製の「メタルジグ」を海底まで沈めたのち、巻き上げながら海中で左右に跳ね上げ、ある程度の層まで探ったら、再び海底に落としてまた跳ね上げながら釣っていく。

    プラッギングに使うダイビングペンシルやポッパーなどのトップウォータープラグ
    ジギングに使うメタルジグは形も重さも実にさまざまである

    大型のヒラマサがよりキャッチしやすいのはプラッギングと言われている。理由はハリ掛かりしたあとのヒラマサの動きにある。プラグでもメタルジグでも、ルアーに掛かったヒラマサは、海底の岩などの障害物を目がけて疾走し、イトを障害物にこすりつけるようにして逃げようとする。そのため、やり取りのスタート地点が海底に近いほど不利なのだ。その点、プラッギングは水面から始まるので釣り人が有利になりやすい。とはいえ、どちらの釣り方も時速50kmに迫るといわれるヒラマサを掛けたあとは非常にスリリング。一度その引きを体験した釣り人は、圧倒的なパワーに魅了される。

    磯からの釣りも人気。ポイント選択もやり取りもいっそう難しくなるだけに、一尾を釣りあげた時の満足感は大きい

    タックル情報 & おすすめフィールド情報

    タックル情報

    泳がせ釣り、カゴ釣り、千葉県の外房エリア独自のかもし釣りなど、各種のエサ釣りも行なわれているヒラマサ釣りだが、近年は2種類のルアーフィッシングの人気が特に高い

    プラッギング

    ロッドは7フィート半ば~8フィートの専用ルアーロッド。ルアーの操作性が高い穂先が少し軟らかいタイプ。リールはPEライン5号を300m巻けるスピニングリール。リーダーはナイロン製の100~130ポンド。ルアーは14~23cm・60~100g前後のプラグ

    ジギング

    ロッドは5~6フィートのジギング専用ロッド。ジギングロッドには2タイプあり、海中深くに入った重たいメタルジグを確実に動かすために硬めの調子のものと、イトも細くしてゆっくり誘うスタイルで使いやすい軟らかめのものがある。リールはプラッギングと概ね同じでPEライン3~5号が300m巻けるもの。リーダーはフロロカーボン製の40~80ポンド。ルアーは細身のメタルジグの120~250g

    おすすめのフィールド3選

    1. 千葉県・外房
    千葉県・外房

    遊漁船の一大基地である大原など、千葉の外房沖は50kgクラスに迫る超大型の実績がある。シーズンは2つあり、前半は4月後半~6月。後半は10月以降。かつては冬場になると釣れなくなると考えられていたが、最近は寒い時期もチャンスがあることが分かってきた。

    2. 山口県・萩沖
    山口県・萩沖

    萩沖の見島周辺には八里ヶ曽根という有名な漁場があり、釣り人にとってもヒラマサの好釣り場になっている。西の角島沖にも汐巻きという漁場がありそちらも有望。3月になって暖かくなると西側からヒラマサの釣果が聞かれ始め、以降釣り場が北上する。

    3. 長崎県・五島列島
    長崎県・五島列島

    五島列島は沖でも磯でもヒラマサがねらえる。ルアーは春と晩秋~初冬が好機。春は沖にひけを取らない大型が出る可能性が高い。ルアー釣りだけでなく、秋~晩秋はボイルオキアミをエサにするカゴ釣りも大変人気がある。

    • このページの情報は2018年2月現在のものです。

    ANAからのおすすめ

    早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

    もっと世界へ、もっと羽田から。

    「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

    戻る
    進む

    この記事に関連するおすすめ

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    戻る
    進む
    ×

    「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。