コンテンツへ

    【サツキマス】いつか会いたい憧れの魚

    [主な生息地]
    岐阜県・長良川
    徳島県・吉野川
    和歌山県・熊野川

    サクラマスと双璧を成す本流釣りファン垂涎の美魚

    5月頃に海から河川へ遡上することから「皐月」の名前が冠されるサツキマス。日本の本州や四国に生息するアマゴの稚魚が、銀化と呼ぶ変態を遂げて海に降り、大型のマスに育って再び川に戻って来たものをそのように呼ぶ。アマゴはヤマメと並ぶ日本を代表する渓流魚。アマゴはヤマメの亜種であり、ヤマメが降海して大きくなるサクラマスとは一見すると姿もよく似ている。

    中部地方より西のアマゴ河川には4~5月になるとサツキマスが遡上してくる

    サクラマスとの大きな違いは体長。一般的にサツキマスはサクラマスに比べるとひとまわり小さく、大きくても50cm程度までで、40cm台のものもよく見られる。サクラマスはこれに対して60cm台も珍しくない。時には70cmにも到達する。一方でサクラマスに比べると釣れるチャンスは非常に限られており、これはアマゴの生息域がヤマメよりも元々狭いことが影響している。北海道、本州、九州の比較的広い範囲にも生息しているヤマメに対して、亜種であるアマゴは、太平洋側の神奈川県西部以西、瀬戸内地方(瀬戸内海に接する九州の一部を含む)、四国が本来の生息域。近年、放流事業により日本海側の一部河川でも見られることが問題視されているが、いずれにしても日本の河川は全国でダムや堰などの構造物により、海と川との往来が寸断されているところが多く、ヤマメ以上に中日本の工業地帯を抱える地域を生活圏としているアマゴ(=サツキマスとなって海から戻って来るアマゴ)はその機会が失われてしまった。

    新緑の頃がハイシーズン。水量豊富な川で白銀の魚を追う
    エサ釣りでねらうのは水深がある場所。大きな魚も定位しやい「ウケ」と呼ぶ川底の起伏の前は特に有望だ

    そんなサツキマスだが、サクラマスに絶対的な大きさこそ引けをとるものの、肌のキメが細かく、背中が盛り上がり、全体に丸みを帯びてぶ厚い魚体は、手にした釣り人をその美しさで魅了する。中部地方を代表する川漁文化の残るフィールド、岐阜県の長良川では、昔からサツキマスがアユと並ぶ職漁師たちの最高の相手になってきた。

    艶やかな魚体にはサクラマスに負けない風格がある
    サクラマスと比べると全体にふっくらと厚みのあるタイプが多い
    アマゴの特徴であるオレンジの点をうっすらと残すタイプもいる

    釣り方は「郡上釣り」とも称される長良川で発達してきた本流のエサ釣りか、近年はルアーフィッシングが人気だ。郡上釣りでは「サツキマスは流す筋が一筋違うと食ってこない」と言われ、魚の定位置の上流側に長ザオで的確に仕掛けを振り込む技術、さらに速やかに流れに沈め、サツキマスが好むとされる川底の流れになじませる技術が要求される。エサはミミズが定番だ。対するルアーフィッシングでは6~7フィート台の本流用ルアーロッドを使用。サツキマスはルアーに対して積極的なチェイスを見せることもあり、希少な魚だけにルアーファンにとっても憧れの対象となっている。

    サツキマスはルアーへの反応もよい。カラーはエサとなるアユをイメージしたものが定番

    タックル情報 & おすすめフィールド情報

    タックル情報

    サツキマスの釣り方は大きくエサ釣りとルアーフィッシングの2種類。どちらも川への遡上が盛んになる5月頃がトップシーズンになる。

    エサ釣り

    釣りザオは8mクラスの本流ザオ。イトは水に馴染みがよいフロロカーボンの0.4~1号を使うのが標準的。ハリは7.5号以上の大もの用太軸バリを使い、仕掛けを自然に流せてかつ必要なだけ沈めることのできるガン玉のB~5Bあたりを使い分ける。エサはミミズ

    ルアーフィッシング

    サオはサクラマスやサツキマス用の6~7フィート・本流トラウト用ロッド。ラインはナイロン6ポンドクラスか、PE0.8号にフロロカーボン2~3号のリーダーを結んだものがおすすめ。ルアーは7~9cmのサクラマス・サツキマス用ミノーや14g前後のスプーンが標準的

    おすすめのフィールド3選

    1.岐阜県・長良川
    岐阜県・長良川

    全国でもサツキマス釣りに親しむ地元の釣り人が最も多いといって過言ではないのが長良川。シーズン中は流域の釣具店でもサツキマス釣りの釣果情報が張り出される。昔から川漁が盛んで、サツキマスはアユと並ぶ地元の名産。サツキマスの遡上に合わせ、下流の岐阜市内から上流の郡上市内までが主な釣り場になる。

    2.徳島県・吉野川
    徳島県・吉野川

    四国三郎の名前を持ち、高知県と徳島県を貫流する四国一の大河が吉野川。最下流部はポイントが絞りにくく、釣り場は河口から15㎞ほどの第十堰付近が有望になる(ただし堰の上下50~200mは禁漁区なので注意)。例年、サツキマスの遡上は4月半ば頃から始まり、最盛期は5月の連休頃になる。

    3.和歌山県・熊野川
    和歌山県・熊野川

    奈良県吉野郡の大峰山脈を水源とする十津川と、大台ケ原を水源とする北山川を合わせ、和歌山県の新宮市で熊野灘に注ぐのが熊野川。近年、水害に見舞われて川が大きく荒れたが、昔から緑の濃い山間の本流にサツキマスが遡上してくる。釣りはエサとなるアユを盛んに追う5月の連休から6月いっぱいが最盛期になる。

    • このページの情報は2018年9月現在のものです。

    ANAからのおすすめ

    早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

    もっと世界へ、もっと羽田から。

    「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

    戻る
    進む

    この記事に関連するおすすめ

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    戻る
    進む
    ×

    「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。