コンテンツへ

    【高知県・四万十川「ツガニ」】生きた川の証となる旨さ

    濃厚なミソの味は絶品

    欄干のない沈下橋の光景で知られる四万十川。四国最長の大河であり、大きな特徴として豊かな川漁文化が残っていることが挙げられます。その中にはアユの火振り漁、ゴリのガラ曳き漁、ウナギやエビの柴づけ漁といった伝統的なものも見られます。代表的な川漁の対象はアユ、ウナギ、シジミ、川エビ、青のり、そして地元でツガニと呼ばれるモクズガニ。

    モクズガニはハサミの部分に密集した毛が、藻の屑のように見えることからその名が付いたといわれ、夏は川の上・中流域で生育し、秋は繁殖のために河口や海域まで降下して交尾、産卵を行ない、春に再び川をソ上します。つまり、アユ、ウナギ、川エビなどと同じで、天然物は海とつながった健全な川があってこそ育つのです。

    高級食材として有名な上海ガニは近縁種。日本のモクズガニも味のよさは劣らず、全国に生息していますが、四万十川は水質のよさとエサの多さから、なかでも型がよく味のよいものが獲れます。特に濃厚なミソの味は絶品。なお、モクズガニはきれいな水で育ったものでないと、茹でた時に鮮やかな赤色になりません。漁期は夏から秋まで。伝統的な筌(うけ)の代わりに現在ではカゴを仕掛けて捕獲します。

    洪水でも流されないように工夫された沈下橋
    川エビも名産の1つ
    四万十川では川の流れと人の営みが今も近くにある

    食べるなら

    天然のツガニなどを販売する漁協直売所

    四万十川西部漁協 西土佐鮎市場(道の駅よって西土佐内)

       
    住所
    高知県四万十市西土佐江川崎2410-3
    電話番号 0880-52-1148
    • お店に関する情報の利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認ください。
    • このページの情報は2016年4月現在のものです。

    ANAからのおすすめ

    早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

    もっと世界へ、もっと羽田から。

    「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

    戻る
    進む

    この記事に関連するおすすめ

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    戻る
    進む
    ×

    「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。