コンテンツへ

    【大分県・豊後水道の釣り旅】大自然を全身で受けとめる良型ブリとのパワーファイト

    「大分県・豊後水道」釣り旅の記録

    SCENE 01
    驚きの赤と鮮やかな青。見れば納得の〝地獄〟めぐり
    SCENE 02
    堤防メバルで腕ならし。夜は絶品「関あじ」を堪能
    SCENE 03
    快晴の佐賀関沖。待望のアジ・サバ釣りにチャレンジ
    SCENE 04
    大自然を全身で受けとめる良型ブリとのパワーファイト

    “大自然を全身で受けとめる 良型ブリとのパワーファイト”

    ブリとアジ・サバは釣り場の深さが異なる。
    この時期、ブリがいるのはエサとなる小型のアジが多い水深70mほどのエリア。
    そこで「落とし込み釣り」にチャレンジする。

    落とし込み釣りとは、アジをねらったものと基本構造は同じ専用のサビキ仕掛け(ハリが大きいなど細部が異なる)を使い、
    最初に小魚を釣ったら、そのまま上げずに放っておき、別の大型魚(ブリ)がその小魚に食いつくのを待つというもの。
    釣れたてで生きがよく、そのエリアに棲息する大型魚が普段から好んで食べている小魚をエサにするので、魚の反応が抜群によい。
    ここ大分では大人気の釣りだ。
    サオはアジ釣りの時よりも長くパワーのあるものを使う。

    サビキ釣りでまずアジを釣ったら、そのまま仕掛けを上げずに次の大きなアタリを待つ
    最初にねらうのはこのような小型のアジ。これにブリがガツンと食いつく。イワシが多い季節なら同じ仕掛けでまずイワシを釣る 最初にねらうのはこのような小型のアジ。これにブリがガツンと食いつく。イワシが多い季節なら同じ仕掛けでまずイワシを釣る
    最初にねらうのはこのような小型のアジ。これにブリがガツンと食いつく。イワシが多い季節なら同じ仕掛けでまずイワシを釣る
    魚群探知機でエサとなる小魚の反応が多いポイントを確認する船長。「今日の反応なら大丈夫。きっと釣れますよ」

    ねらうブリの大きさは8~10kg。大人が両手で抱えてもずっしりと重い。

    佐賀関沖はアジやサバ以外にも、ブリの魚影が濃いポイントとして昔から知られている。その理由は、やはりブリのエサとなるアジやサバが多いからだ。そして、周辺の海域に比べても潮が速く水深があることもブリの生活環境に適していると考えられている。

    同じ九州でも玄界灘などでは、浅い中層でまずエサとなるイワシを釣り、そこから海底まで仕掛けを「落とし込んで」大型魚を釣るパターンが多い。しかし、ここ佐賀関沖はアジとサバの魚影が多く、さらにアジは基本的に底近くにいることが多いことから、この日も海底付近で小型のアジを釣り、ハリにアジが付いたらそのままブリを待つというスタイルになった。

    ブリが仕掛けに近づくと、おびえたアジが逃げ回ろうとし、穂先が急に暴れ始めるので気配が分かる
    暴れ始めた穂先が、ググンと海中に引きこまれたら、襲いかかったブリが小アジを完全に呑みこんだ合図。そのタイミングをしっかり待って大きく合わせる
    ブリが食いつく一瞬を待つ間は抜群の緊張感

    エサのアジが釣れると、サオの先が細かく揺さぶられる。この細かいシェイキングは、仕掛けの先でアジが泳いでいるからだ。そして、もう一段階アジの泳ぎが激しくなると、「ブリが近くに来たのでアジが逃げ回っていますよ。そろそろアタリが来ます」と船長からアドバイスが飛ぶ。

    「緊張で、心臓がバクバクする。どうしたらいいですか?」とあべさん。一連の反応を見て、横で待機していたスタッフの里島さんが、アジの泳ぎに合わせてイトを送るように声を掛ける。この時に何もせずに波による船の動きで仕掛けが張ってしまうと、不自然な動きをしたアジにブリが違和感を抱き、食べるのをやめてしまうことがよくあるのだ。

    佐賀関沖のブリは9kg弱のナイスサイズ

    軽やかだったアジの動きが一変し、ゴツゴツとした重い手応えに変わるまではアワセをせずにじっと我慢。そこから、「ゴンッ」と本格的にブリが食いついたのを確認したら、焦らず大きくサオを一度あおる。「この釣りは基本的に向こうアワセで大丈夫。焦ってサオを動かし過ぎないのが大切です」と船長。

    電動リールを使った巻き上げもゆっくり一定のペースを守る。途中、何度も海中に突っ込み、凄まじい泳ぎを見せた魚の正体は、もちろんねらいのブリだ!

    ちなみにこの時、釣り始めてからしばらくは、アジはすぐに釣れるものの、その後にブリらしき反応があっても乗り切らないという状況が何度かあった。そこで、サオを同じ落とし込み釣り用のものでも、やや長めのものにチェンジしてみたところ、仕掛けが安定しやすくなり待望の一尾につながった。

    関アジ・関サバに続く大分のグランドスラム。こんな魚が泳ぐ海の豊さを体感
    ブリの落とし込み釣りでは他にも美味しい高級魚がねらえる。こちらは同船者が釣りあげたヒラメ
    「BLUE HAWK(ブルーホーク)」では釣った魚を美味しく持ち帰れるよう、血抜きや神経締めといった処理もスタッフが手早く行なってくれる
    お世話になった馬場船長とスタッフの里島さん。大分の海へまた帰って来ることを約束した

    佐賀関沖のアジ釣りは、例年1〜7月末まで楽しめる。なかでも最盛期となるのは産卵前の荒食いを行う4〜7月なので、これからがまさに絶好期だ。サバは2〜3月だが、シーズンよっては秋にも群れが入る。ブリは9〜4月中旬頃に釣れ、最盛期は11〜1月だが、近年は回遊が活発化しており年々釣れる期間が長くなっているとのこと。この春も充分に期待できそうだ。

    自然豊かな九州の中でも指折りの漁場を抱える大分県。 魚たちの美味とパワーをもらいに、ぜひ出かけてみてほしい。

    アクセス&釣り情報

    羽田空港から大分空港まではANAの定期便で1時間30分。
    大分空港から別府・大分市内まではレンタカーを利用。
    大分空港道路、日出バイパス、大分自動車道経由で別府市内まで約40分、大分市内まで約50分。大分空港から市内へのリムジンバスも出ている。

    釣り情報

    〈アジ・サバ〉

    佐賀関沖のアジ釣りシーズンは、1月末から7月まで。
    産卵前の荒食いをする4月から7月が最盛期となる。
    サイズは30cm級が主体、群れしだいで40cm級の大型アジが交じる。
    アジねらいは下カゴ仕掛け。水深が深く潮の流れが速いポイントをねらうので、仕掛け絡みの心配の少ない下カゴ仕掛けがベストになる。
    船のサビキ釣り用ロッドに、200m以上のラインを巻ける電動リール、PEライン4〜5号、クッションゴム、サビキ、オモリカゴ120号。エサはアミエビを使用する。サバは1月から3月が盛期だが、近年は数が減少して専門でねらうのが難しくなっている。

    〈ブリ・ヒラメ〉

    ブリ釣りシーズンは、9月から4月中旬までで、最盛期は11月から1月となる。
    近年はブリの回遊が増加しており、ベイトフィッシュの状況によってはオフシーズンにも群れの回遊がある。
    船のブリ釣り用ロッドに、200m以上のラインを巻ける電動リール、PEライン5〜8号、落とし込み用サビキ、オモリカゴ100号。ベイトフィッシュがアジの時は寄せエサを使用する。
    ヒラメは春と秋が盛期。佐賀関沖では、ヒラメを専門でねらう活きアジの泳がせ釣りも人気がある。

    • このコンテンツは、2017年3月の情報をもとに作成しております。
    写真 : 藤原武史

    ANAからのおすすめ

    早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

    もっと世界へ、もっと羽田から。

    「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

    戻る
    進む

    この記事に関連するおすすめ

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    戻る
    進む
    ×

    「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。