ワカサギ釣りの基本動作
底付近で仕掛けを常に動かし、 アタリは「目」でとる
ボートに乗ってポイントに着いたらさっそく釣ってみよう。基本動作はどんな道具を使っていても共通。
仕掛けを船べりの底まで落としたら5~10cm持ち上げてからサオをチョンチョンと操作して(サオ先を5cm上げてその分下げる)エサを動かす。ワカサギは動いているものに興味を示すからだ。時おり1~2秒動かすのを止めて「食わせの間」を作ることを心掛ける。「食わせの間」とはあらゆる釣りでよく出てくる言葉。釣り人側の動作を止めることでエサを自然に漂わせ、魚がエサを口にしやすい「間」を作るイメージだ(釣りの極意のひとつ!)。
基本的には底付近をねらう。サオを上下させてエサを動かそう
最初に推奨したいのは「3回動かして1~2秒止める」リズム。日によって止める時間を長くとったほうがいいときや、動かす幅を広げたほうがいいときなどもあるが、このリズムで大外しすることは少ないように思う。
アタリは手もとにブルブルッ!と生命感が伝わることもあるが、多くはサオ先にイレギュラーな動きが出ることで察知できる。ククッ!と震えたり、抑え込まれたりする動きを目で捉えよう。アタリがあったらサオをスッと15~20cmほど持ち上げることで魚の口にハリを掛けることができる(これを「アワセ」という)。魚が掛かればブルブル感が手もとに伝わるのでゆっくりと上げてこよう。掛からなければもう一度オモリを底まで落として誘い直す。
掛かったワカサギが水面まで出てきたら「取り込み」。サオを立て、オモリを掴んで船の中に入れる。このときイトが緩まないように注意しよう。掛かったワカサギは1尾ずつハリを外してバケツに入れる。ハリ外しは素手でOKだ。ハリを引っ張ってワカサギの口を切るイメージで取ればスムーズ。
以上が一連の流れだ。アタリがないときは群れがいないということなので場所を変わるとよい。レンタルボート店のスタッフに「釣れないです」と伝えればその日の状況を踏まえたうえで的確なアドバイスをくれるはずなので大いに頼ろう。
最初は1日100尾を目標にしてみよう。ちなみに空揚げや天ぷらでワカサギを食べる場合、ひとり10尾が適量だと感じている。4人家族なら40尾あれば1日分としては充分だ。
ワカサギは人生初の釣りでも簡単に魚と出会える気軽さがある反面、一生モノの趣味にできるほどの奥の深さもある。まずは「小さな幸せ」を味わってみてほしい。
- このコンテンツは、2020年9月の情報をもとに作成しております。