コンテンツへ

【大阪府・大阪湾】ポイントと魚種の豊富さに驚くアーバンフィッシング

アクセス抜群。近海のターゲットをフルカバー!

大阪府堺市のマリーナから出船する遊漁船シーマジカルは周年、あらゆるフィッシュイーターをねらってエキサイティングなゲームが楽しめる。シーズンと状況に応じたポイントに精通するキャプテンが丁寧にガイドしてくれるため、魚種を選ばなければ少々荒れてもどこかで何かを釣らせてくれる。エリアは大阪湾全域。明石海峡大橋を眺める激流ポイントから周囲に何も障害物がないオープンエリア、工業地帯に無数に点在する人口構造物の周りをねらうストラクチャー撃ちまで、釣り方もいろいろ選べる。

風景写真:遊覧船シーマジカルが停泊しているマリーナの様子
遊覧船シーマジカル

大阪の堺旧港から出船するシーマジカル

迷ってしまうほど多彩なターゲットたち

近年、大阪湾では周年、青物(ハマチ、メジロ、ブリ)がねらって釣れるほど魚影が濃くなっているため、金属製のジグを垂直に沈めて釣るジギングやトップウォータープラグなどを使うキャスティングゲームのターゲットとして不動の人気を誇る。だが、そんなハードな釣りだけではなく出船してすぐの工業地帯では、いかにも魚が隠れていそうなポイントがそこら中で目に入ってくる。シーバスやアコウ(キジハタ)、メバル、アジ、タチウオ、チヌ(クロダイ)など、ターゲットは豊富。釣り方を変えれば同じエリアでさまざまな魚種がねらえる。しかも、釣りができるポイントが多く、どの魚種もオフショアということもあり季節によっては良型がねらえるのも魅力だ。

風景写真:ショア付近で釣り糸を垂らす釣り人
風景写真:ショア付近に船を近づけている様子

ショアからでは指をくわえて見ているしかできない最高に釣れそうなポイントを回ってくれる

風景写真:日没後の大阪湾にて釣り糸を垂らす釣り人
風景写真:日没後の工場地帯

日没後は常夜灯が灯る工場地帯。明暗部ではアジやメバルがボイルする

おすすめはライトゲームでの大型ねらい

大阪湾では岸から釣りをしようとするとソーラス条約により波止での釣りが制限されている場所が多いため、なかなか好きなポイントでサオをだせないのが現状。だが、沖からなら護岸周りをねらうことが可能だ。近年、人気の高いアジングやメバリングのライトゲームもボートからならショアからでは届かない一級ポイントもねらうことができる。ショアから届かないポイントは魚が抜かれていないこともあり、メバルもアジも冬から春にかけては尺クラスも高確率で出るほどポテンシャルが高い。しかも良型の数釣りができるためハマること間違いなし。工場の常夜灯が最高のポイントを形成してくれているため、テンションは常に上がりっぱなしになるだろう。

日没後にメバルを釣り上げてる釣り人
アジを釣り上げてる釣り人

低水温期はライトゲームが盛んとなる。想像以上に尺クラスのメバルも多く、大型アジも回遊してくる。反応が薄くなればどんどんポイントを移動してフレッシュな魚をねらえるのもボートのメリット

メッキを釣り上げる釣り人
冬季はメッキ(ロウニンアジなどの幼魚)も育ち、いいサイズが釣れる
ジグ単(ジグヘットリグ単体)
ジグヘッドリグなどのウエイトなどは基本的にはショアからねらうものと同じでいい。ただ、潮が速い場所や深い場所もねらえるため、ウエイトに関しては少し重めを用意しておくといいだろう

ジグサビキで「来るもの拒まず」な五目釣りも楽しい

船でポイントへ近づけるため、アジングもメバリングもショア同様にジグヘッド単体の近距離戦で充分釣りになる。大型メバルがねらえる時は小型ミノーやシンキングペンシルもオススメ。ほかにも、欲張りリグとして近年流行っているジグサビキもいい。2、3本バリのサビキの下に5gから15gほどのメタルジグを付けてサオをシャクってアピールし、フォールで誘っていく。このリグは、アジだけでなくあらゆるフィッシュイーターが食ってくるというメリットがあるため、ビギナーの方には特にオススメしたい。

ジグサビキ
ジグサビキはお手軽でビギナーでもいろんなターゲットが釣れるのでオススメだ。1年中有効なリグで近年流行りのライトショアジギングをさらにライトにしたものと考えればいい

荒れてもほぼ安心の全天候型エリア

よほどの大荒れでない限り、どこかで何らかの釣りができる。例えば、外海が荒れてジギングができない場合でも湾内のどこかでシーバスねらいやアジングができるといった具合で逃げ場があるため、天候が気になる場合はキャプテンに釣りものを相談してみよう。タックルがないターゲットであればレンタルタックル(有料)もある。ルアーは事務所に併設されたショップでも少しなら購入できるので急遽変更しても釣りは可能だ。

アコウ(キジハタ)を釣り上げた釣り人
日没後、アコウ(キジハタ)を釣り上げた釣り人

大阪湾はアコウ(キジハタ)の魚影も濃い。40cmオーバーも夢ではない

この釣り場へのアクセス

大阪湾

大阪堺区の出船場所、堺旧港へは伊丹空港から電車で南海本線堺駅へ。駅から徒歩約10分。

釣り場情報

〈大阪湾/青もの・アジ、メバル、シーバス、マダイ、キジハタ、クロダイ、アオリイカ〉

シーズン 1月はメバル、アジ、青もの。3月からはシーバスのデイ&ナイトゲームがスタート。ナイトゲームではキジハタも始まる。4月からは青ものが再開。6月はキジハタのハイシーズン。アジも安定して釣れる。夏は青もののナブラ撃ち。10月からはアジやシーバス、青ものに加えタチウオもスタートし12月まで続く。
問合先 シーマジカル(https://www.magical-web.jp
×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む