コンテンツへ

    掲載日:2021.06.10

    ビギナーに優しいおすすめ釣り場。東京周辺(多摩川・江戸川)のテナガエビ釣り

    ウキの動きと引きを楽しむ

    消波ブロックはいろいろな形があります。基本はそれらの下の陰になっている部分をねらいます
    エサを捕まえるために出てきたテナガエビ。このあとエサを引っ張るとウキがスーッと動き始めます
    今が旬のキックバックをぜひ味わってみましょう

    テナガエビの釣り場は、崩れた護岸や消波ブロックなど、テナガエビが好む「石と石の間の隙間」がある河川敷です。リールザオを使うこともありますが、シンプルなノベザオで十分楽しめ、テナガエビ釣り用の仕掛けをセットすればすぐに始められます。仕掛けはいくつかの種類がありますが、大きくは「ウキ仕掛け」か「シモリ仕掛け」です。シモリとは沈むタイプの目印のこと。エサはアカムシが一般的です。

    釣り方は仕掛けのパッケージにも書いてありますが、ハリの近くに付けるオモリからウキ(またはシモリ)までの長さを、ねらう場所の水深より少し短くして、ウキが水面下に少し沈むようにします。そしてテナガエビがいそうな石と石の間や、消波ブロックの隙間にエサを付けた仕掛けを入れてみます。

    テナガエビがいてエサに気付くと、すぐに寄って来て、まずハサミでエサを捕まえます。そして多くの場合、そのエサを引っ張って自分が元いた場所まで運び、安心できる状態になったころで口に運びます。

    釣る側から見ると、エサが着底してしばらくは静かに沈んでいたウキが、スーッと何かに引っ張られるように動きます。何度か経験すると、「テナガエビだ!」とすぐにわかるようになります。こうなったらあと一息。ウキが動いている間は、まだテナガエビがエサを口に運んでいないので、少し我慢して、ウキの動きが再び止まるのを待ちます。そしてウキが止まって数秒待ったところで、サオ先で仕掛けをゆっくり持ち上げてみます。テナガエビの口にハリが掛かっていると、「ビビビン!」という力強いキックバックの手応えが手に伝わります。この感触は一度体験するとクセになります。

    釣れたテナガエビは、きれいな水道水を張ったバケツやクーラーを用意しておき、その中でしばらく生かしておきます。これが食べる前の泥抜きになります。ポンプを使って生かして持ち帰れるならそれもおすすめですが、釣りを終えたところで水を切り、食品用の保存袋に移し替えたら、身が傷まないように保冷剤と一緒に持ち帰ります。あとは塩水で軽く洗い、水気をよく拭き取ったら、そのまま色が変わる程度に軽く素揚げにしてみてください。パラリと塩を振れば、驚くほど美味しいおやつが味わえます。

    釣り場情報

    テナガエビ釣りに詳しい釣具店

    • ほかにも多摩川、江戸川、荒川周辺の釣具店では多くのお店でテナガエビコーナーを設けています。

    ANAからのおすすめ

    早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

    もっと世界へ、もっと羽田から。

    「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

    戻る
    進む

    この記事に関連するおすすめ

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    •    
    •    

                                                             

    戻る
    進む
    ×

    「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。