コンテンツへ

掲載日:2022.03.31

焼き物の町・佐賀で伝統と革新に触れる旅

佐賀県と言えば、全国でも屈指の焼き物の町。伝統を重んじる一方で、革新的なアイデアにも注目したい。

器の新たなスタンダード

2016/

有田の新ブランド「2016/」

世界から16人のデザイナーがそれぞれ手がける有田の新ブランド「2016/」。
洗練されたデザインもさることながら、手に持ったときの感触やフィット感まで計算された
“使う”と料理を“見せる”を考えた新しい有田焼。

国境を越えたスタンダードとして注目の存在

デザイナーは定期的に有田を訪れ、16もの窯元・商社と開発を進めて
文化的な背景をもとに「世界の日常に寄り添う新たなスタンダード」を作り出している。

2016/

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町赤坂2351-169
  • 電話番号:0955-42-2016
  • 営業時間:10:00~17:30
  • 定休日:なし(年末年始のみ)
  • ウェブサイト:2016/

KIHARA

伝統と革新を融合させた「KIHARA」の器

有田焼の400年もの伝統技術と先人たちの想いを胸に、
現代の生活に合わせた商品開発を行って、末永く愛される器を作り続ける「KIHARA」。

「KOMON」シリーズはモダンな有田の代表格

なかでも「毎日の生活に気軽に取り入れられる器を」と日本の伝統紋様を
モダンにアレンジした「KOMON(コモン)」は有田を身近に感じられる商品に仕上がっている。

KIHARA ARITA 本店

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
  • 電話番号:0955-43-2325
  • 営業時間:9:30〜17:00
  • 定休日:元日
  • ウェブサイト:KIHARA ARITA 本店

有田焼工房

「有田焼工房」では器づくりが体験できる

焼き物を目にしたら実際に体験してみることも大切。
有田ポーセリンパーク内にある有田焼工房では、絵付けからろくろまで、
有田焼の文化に体験を通して触れることができる。

巨大な登り窯が伝統の重さを感じさせる

有田焼を始めて焼いたと言われている李参平が焚いた、
天狗谷古窯を復元したという登り窯は、全長50メートルほどもあるのだとか。
こうした文化の歴史に触れると、改めて伝統の重さを感じさせられる。

有田焼工房

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340-28
  • 電話番号:0955-41-0030
  • 営業時間:9:00~17:00(有田焼体験工房は10:00~16:00)
  • 定休日:なし
  • ウェブサイト:有田焼工房
  • 記載の内容は2022年2月現在の情報です。変更となる場合があるのでご注意ください。
×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む