
福岡の柳川には、かつての柳川城の堀割が今も町の中に残っている。この堀割りをどんこ舟で下れば、水郷の町、柳川の歴史に触れることができるだろう。
川下りで水郷の町を知る

船に乗り込めば、早速出発。船頭の巧みな竹棒さばきによって川下りが始まる。
柳川と呼ばれる町だけあって、水路脇の柳はいずれも立派で、柔らかい風にたなびく姿が心地よい。

どんこ船はやがて水門をくぐって内堀へと曲がっていく。
こんな狭くて低い所を通れるのか疑問に思うかもしれないが、
卓越した船頭の竹竿さばきは伊達じゃない。船はかすりもせずに水門をくぐり抜けた。

かつて城下町として栄えた柳川。この堀割は城を守る役割と
生活用水、農業用水として利用されてきたという。
水汲み用に設置された階段など、その形跡は今も残されている。

川下りも後半に差し掛かると、水上売店が現れる。まさに舟上のドライブスルー。
船の流れに合わせて売り子が声をかけてくる。
人気の揚げ餅など、しばし小腹を満たすのもまた風情。

詩人北原白秋が生まれた地とあって、お堀の脇には白秋が残した歌の数々の石碑が。
船頭はそんな歴史の語らいに加え、歌ってくれた。名曲「この道」や「待ちぼうけ」だ。

水を掻く音や鳥のさえずりに加え、船頭の軽快な話術。
遥か400年も昔に作られた堀割は、現代では町の歴史を伝える川下りとして役割を担っている。
水郷柳川観光
- 住所:福岡県柳川市三橋町下百町1-6
- 電話番号:0944-73-4343
- 営業時間:9:00〜17:00(最終受付15:30)
- 定休日:年中無休
- ウェブサイト:水郷柳川観光
- 記載の内容は2022年2月現在の情報です。変更となる場合があるのでご注意ください。
撮影協力:水郷柳川観光 株式会社