コンテンツへ

掲載日:2022.03.31

福岡の柳川をどんこ舟で川下り

福岡の柳川には、かつての柳川城の堀割が今も町の中に残っている。この堀割りをどんこ舟で下れば、水郷の町、柳川の歴史に触れることができるだろう。

川下りで水郷の町を知る

柳川下りに出発。船頭が巧みに船を操る

船に乗り込めば、早速出発。船頭の巧みな竹棒さばきによって川下りが始まる。
柳川と呼ばれる町だけあって、水路脇の柳はいずれも立派で、柔らかい風にたなびく姿が心地よい。

狭く低い水門をくぐり、どんこ舟は内堀へと進む

どんこ船はやがて水門をくぐって内堀へと曲がっていく。
こんな狭くて低い所を通れるのか疑問に思うかもしれないが、
卓越した船頭の竹竿さばきは伊達じゃない。船はかすりもせずに水門をくぐり抜けた。

城を守ると同時に、生活用水、農業用水としても利用された掘割

かつて城下町として栄えた柳川。この堀割は城を守る役割と
生活用水、農業用水として利用されてきたという。
水汲み用に設置された階段など、その形跡は今も残されている。

心楽しい水上売店とのやりとりも柳川下りの醍醐味のひとつ

川下りも後半に差し掛かると、水上売店が現れる。まさに舟上のドライブスルー。
船の流れに合わせて売り子が声をかけてくる。
人気の揚げ餅など、しばし小腹を満たすのもまた風情。

柳川は北原白秋ゆかりの地。掘割の脇に歌碑が残る

詩人北原白秋が生まれた地とあって、お堀の脇には白秋が残した歌の数々の石碑が。
船頭はそんな歴史の語らいに加え、歌ってくれた。名曲「この道」や「待ちぼうけ」だ。

400年の歴史を今に伝える掘割と川下り

水を掻く音や鳥のさえずりに加え、船頭の軽快な話術。
遥か400年も昔に作られた堀割は、現代では町の歴史を伝える川下りとして役割を担っている。

水郷柳川観光

  • 住所:福岡県柳川市三橋町下百町1-6
  • 電話番号:0944-73-4343
  • 営業時間:9:00〜17:00(最終受付15:30)
  • 定休日:年中無休
  • ウェブサイト:水郷柳川観光
  • 記載の内容は2022年2月現在の情報です。変更となる場合があるのでご注意ください。
撮影協力:水郷柳川観光 株式会社
×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む