コンテンツへ

【ヒラスズキ】いつか会いたい憧れの魚

[主な生息地]
千葉県・南房総
静岡県・南伊豆
長崎県・五島列島

サラシが広がる荒磯の絶対王者

「荒磯の王者」「サラシの化身」などと呼ばれるように、冬の季節風によって波頭が砕け散り、全面に「サラシ」と呼ばれる白泡が広がる磯の釣り場で、多くのアングラーが出会いを求めてやまない魚がヒラスズキ。日本にはスズキの名が付く魚が、スズキ(マルスズキ、シーバス)、タイリクスズキ、ヒラスズキと3種類いるが、ヒラスズキは他のスズキの仲間と大きく異なり岩礁帯を好む。房総半島、伊豆半島、四国の高知県沿岸全域、紀伊半島の南紀、九州各地の磯などが代表的な釣り場だ。ヒラスズキは暖かい海域を好み、若魚は汽水域にも多いが、成魚はより塩分濃度の濃い海域に多いところを好む。他のスズキと比べて体高があり、それにともなって魚体は平べったく、尾ビレの付け根が太く逞しい。

ヒットしたヒラスズキを波のタイミングを見てハンドランディング

釣り方はルアーが圧倒的に人気である。強い向かい風やウネリという、通常の磯釣りの感覚でいえば釣りにならないくらいの悪条件こそが、ヒラスズキねらいでは好条件になる。これはサラシが広がるとヒラスズキがより岸寄りに集まり、その下や周囲に潜んで小魚を食べようとするからだ。とはいえ、単純に荒れるだけいいというわけではなく、釣りになり、安全の確保ができる中で、適度に波っけとサラシがある日が望ましい。的確な状況判断が必須なだけに、最初はベテランアングラーに同行してもらうことが第一条件。さらに釣りの道具よりも足回りなどの安全装備に力を入れる必要もある。

向かい風に向かってのキャストが基本だ
朝マヅメにこの規模のサラシがあるとヒラスズキと出会える確率はかなり高まる
黒光りするメタリックシルバーの魚体はまさに荒磯の王者の風格。スズキによく似るが体高が高く尾の付け根が太い
ヒラスズキは口の下側が他のスズキより長い。ルアーを丸呑みするようにバイトする

ルアーは概ねプラグと呼ばれるタイプのみでいいが、ポイントまでの距離やボトムまでの水深、食べられている小魚のサイズに合わせて全長90~200mmのフローティングミノー、シンキングミノー、ポッパーやペンシルベイトなどのさまざまなタイプを使い分ける。基本的に活性が高いときは自分よりも上の層を目で見て小魚の通過を待っているので、必要以上にルアーを沈ませることはない。ただし、スレてきたりサラシが薄いときなどにはねらう層を下げると食うこともある。

ルアーはフローティングミノー、シンキングミノー、シンキングペンシル、ポッパーやペンシルベイトなどのトップウォーターがメイン。ミノーは重心移動式で飛距離が稼げるタイプが人気

タックル情報 & おすすめフィールド情報

タックル情報

ショアプラッギング

釣り場は足場が高い磯が多いことから、長さ11~15フィートのシーバスロッドが使いやすい。シーバスロッドの中でもヒラスズキ専用モデルは強い逆風でも振り切れる細身でありながら強引なやり取りができるパワーを兼ね備えているのでおすすめ。ランディングの際に磯への抜き上げやずり上げが難しい場合は玉網も必要になる。リールはPE1.5~2号が150m以上巻けるスピニングの3000~4000番台。リーダーはフロロカーボンまたはナイロン30~40ポンド。ベイトタックルの場合はナイロン16ポンドにリーダーとしてナイロンショックリーダー30~40ポンドをセットする。ルアーは90~200mmのフローティングミノー、シンキングミノー、ポッパーやペンシルベイトなど。

おすすめのフィールド3選

1. 千葉県・南房総
千葉県・南房総

黒潮がまともに当たる塩分濃度の濃い外海に面した南房は、房総半島の中でも特にヒラスズキねらいに適しており、数、型ともにポテンシャルが高い。首都圏から近く釣り人も多いが、それだけにここで釣れる1尾は価値が非常に高いと評価されている。

2.静岡県・南伊豆
静岡県・南伊豆

伊豆半島は古くからヒラスズキファンの聖地。風向きに応じて東伊豆、西伊豆を往復する地磯ファンも多い。そして渡船を利用し、南伊豆の地磯や沖磯に立てば、ヒラスズキとの遭遇率は各段に高まる。南伊豆最南端の石廊崎などもサラシ次第で全域が釣り場になる。

3. 長崎県・五島列島
長崎県・五島列島

九州北部の西に浮かび、北から中通島、若松島、奈留島、久賀島、福江島などが並ぶ五島列島はいずれも九州でも屈指のヒラスズキ釣り場。歩いて行ける地磯、渡船を利用した沖磯の全域が風向きしだいで絶好のフィールドと化す。

  • このページの情報は2017年12月現在のものです。
×

「いいね!」で記事へリアクションできるようになりました。

いいね!を設定

ANAからのおすすめ

早めの予約でおトクなプランをご紹介。旅に出かけよう!

もっと世界へ、もっと羽田から。

「てのひらANA」すべてのシーンでお客様のモバイルデバイスがお客様をサポート!

戻る
進む