• 文化
  • 佐賀

唐津くんち 曳山展示場

リストに保存する

唐津くんちの曳山を間近で体感

唐津くんちは、唐津神社の秋の例大祭であり、唐津最大のお祭りです。2016年には「唐津くんちの曳山行事」がユネスコ無形文化遺産にも登録されました。唐津くんちが行われる11月2日、3日、4日の3日間には、豪華絢爛な14台の曳山が、笛・鐘・太鼓の囃子とともに旧城下町を巡行します。
曳山展示場では、14台の曳山を間近で観ることができます。

曳山は世界最大級の漆の工芸品

14台の曳山は獅子や兜、亀や鯛などを模しており、江戸時代から明治時代にかけてつくられました。曳山は、粘土でつくった型の上に和紙を数百枚張り重ね、漆を塗り形状を整え、最後に色漆と金箔で仕上げます。製作期間は、各町によって差異はありますが、3~6年を要したとされています。
2~3トンにもなる曳山はそれぞれ、細部まで細かい装飾が施されており、間近で観ることで、曳山の更なる魅力に気づくことができます。

観光地詳細

名称 曳山展示場
Webサイト http://www.karatsu-bunka.or.jp/hikiyama.html別ウィンドウで開きます。外部サイトの場合はアクセシビリティガイドラインに対応していない可能性があります。
所在地 佐賀県唐津市西城内6-33
アクセス JR唐津駅から徒歩8分
営業時間 9:00~17:00
定休日 12月29日~31日、12月第1火曜とその翌日
お問い合わせ先 TEL: 0955-73-4361
料金 大人300円、小中学生150円

おすすめプラン紹介