- 文化
- 京都
八坂神社

「八坂さん」「祇園さん」の愛称で親しまれる祇園のシンボルが八坂神社。創建は656年と言われています。祀られているのは、イザナギ(男神)とイザナミ(女神)の間に生まれたスサノヲノミコト。京都の市街地を東西に貫くメインストリートの一つ、四条通の東の起点がここ八坂神社です。古くは、祇園社または感神院(かんしんいん)と呼ばれて、祇園の名もその門前街として栄えたことに由来します。京都夏の風物詩の祇園祭は、八坂神社のお祭りです。
祇園新橋
祇園町のうち四条通の北、新橋通に沿った祇園元吉町(ぎおんもとよしちょう)一帯のことです。京都の高級なお茶屋が東西に整然と軒を連ねていて、昔ながらの祇園らしい雰囲気があります。撮影にもよく使われる地域で、祇園と言えばこの辺りを思い浮かべる人も多いかも知れません。国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。京阪電車祇園四条駅から東北部のエリアです。
祇園
祇園町と呼ばれる祇園エリアは、東は八坂神社(やさかじんじゃ)、南は建仁寺(けんにんじ)、西は鴨川付近、北は新橋通の広い地域の名です。かつて八坂神社は祇園社(ぎおんしゃ)と呼ばれていて、これが名前の由来です。八坂神社の門前町として開け、江戸時代には遊興の町として発展しました。現在でも、高級料亭や飲食店が密集して一大繁華街になっています。運がよければ、芸妓や舞妓の姿を見ることができるかもしれません。
観光地詳細
名称 | 八坂神社 |
---|---|
Webサイト | http://www.yasaka-jinja.or.jp/access.html![]() |
所在地 | 京都府京都市東山区 |
アクセス | 京阪祇園四条駅から徒歩で約5分 阪急京都河原町駅から徒歩で約8分 JR京都駅から市バス206番で約15分、祇園下車すぐ |
お問い合わせ先 | TEL: 075-561-6155 |
近隣の観光地
おトクな情報
-
航空券+宿泊「ダイナミックパッケージ」
航空券と宿泊を組み合わせて作るオリジナルフリープラン