- 文化
- 神奈川
大本山 建長寺

鎌倉五山第一位、日本で最初期の本格的な禅寺
臨済宗建長寺派の大本山である建長寺。1253年、時の執権、北条時頼(ほうじょうときより)によって創建されました。南宋の高僧、蘭渓道隆(けいらんどうりゅう)を招き、日本で最初期の本格的な禅宗専門の道場として開かれました。境内には修行道場があり、今も修行僧が厳しい修行に臨んでいます。
三門(三解脱門)
高さ約20メートルもある巨大な山門は、1775年に再建されたもので、国の重要文化財に指定されています。悟りに至る三つの門の意味を表す「三解脱門」、通称「三門」と名付けられたこの門は、門をくぐる参拝者が清浄な気持ちになってお参りができるようにとの願いで作られています。そして、この門には門扉が設けられていません。これは来るものを拒まないという仏の慈悲の心を表しています。
仏殿
建長寺本尊地蔵菩薩を安置する仏殿は、1647年に東京・芝の増上寺より移築されものです。元は江戸幕府2代将軍の正室の霊屋でした。内部には黒漆が塗られ、天井にはきらびやかな天井画が飾られ、将軍夫人にふさわしい装飾が施されています。堂内には本尊の他に、心平地蔵、千体地蔵、国の重要文化財の伽藍神像など数体が安置されていて、建物自体も国の重要文化財に指定されています。
半僧坊
谷全体が境内になっている建長寺の一番奥にある鎮守(守り神)は天狗のお姿の半僧坊大権現。約250段の石段を登りきると現れる半僧坊は、1890年、当時の住職が静岡県の方広寺(ほうこうじ)からお迎えしたものです。参道には侍者の烏天狗の像が並び、参拝者を迎えています。眺望も大変良く、鎌倉の街と海、天気の良い日には富士山も望めます。道はそのままハイキングコースへと続いています。
観光地詳細
名称 | 大本山 建長寺 |
---|---|
Webサイト | https://www.kenchoji.com/![]() |
所在地 | 神奈川県鎌倉市山ノ内8 |
アクセス | JR横須賀線北鎌倉駅から江ノ電バス鎌倉駅行き建長寺バス停下車すぐ JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩で約15分 |
開門時間 | 8:30~16:30 |
定休日 | 年中無休 |
お問い合わせ先 | TEL: 0467-22-0981 |
料金 | 高校生以上:500円、小中学生:200円 |
おトクな情報
-
航空券+宿泊「ダイナミックパッケージ」
航空券と宿泊を組み合わせて作るオリジナルフリープラン