- 文化
- 奈良
谷瀬の吊り橋

まるで空中を散歩している気分を味わえる、生活用としては日本一長い吊り橋
奈良県吉野郡十津川村の名所「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」。1954年に村民たちの力で架けられた、長さ297メートル、高さ54メートルの生活用としては日本一長い吊り橋です。揺れる橋を渡るのはスリル満点。渓谷に沿って連なる山々や橋下を流れる美しい川は、ここでしか見られない十津川の眺望です。
吊り橋の歴史 村人たちが自ら出資して完成
「谷瀬の吊り橋」は、生活用の橋です。1954年ごろの橋はただの丸木橋だったため、洪水のたびに流されていました。困った谷瀬の人々は、1戸当たり20~30万円(当時の教員の初任給が7,800円)という大金を出し合い、当時としては非常に高額な800万円もの巨大吊り橋を村の協力を得て完成させたのでした。
吊り橋の歴史 村人たちの助け合いのこころ
現在のように物が豊かではなかった時代に、助け合いのこころで資材を投じた先人たち。通行料は必要なく、万人が渡れる谷瀬の吊り橋には、先人の「まごころ」が息づいています。今も地元民の大切な生活道路として通学や通勤に使われています。長くて揺れるスリル満点のこの橋を、地元の人は自転車やバイクなどで通ることもあるというから驚きです。毎年8月4日には吊り橋の上で壮大な和太鼓の演奏が行われる「揺れ太鼓」が催されます。
観光地詳細
名称 | 谷瀬の吊り橋 |
---|---|
Webサイト | http://totsukawa.info/joho/kanko/![]() |
所在地 | 奈良県吉野郡十津川村上野地65-5 |
アクセス | JR五条駅から十津川経由新宮行バスで約1時間50分「上野地」下車 近鉄大和八木駅から十津川経由新宮行バスで約3時間「上野地」下車 |
お問い合わせ先 | TEL: 0746-63-0200 |