- 文化
- 奈良
春日大社

原始林と鹿に囲まれ古都奈良を護り続ける古社
奈良の春日大社は、約1,300年の歴史を誇る世界文化遺産。全国各地に3,000社を超える春日神社の総本社です。原始林に囲まれた境内には、朱塗りのあでやかな社殿が立ち、古来より藤の名所としても有名です。春日大社は「鹿」を神使とし、現在、春日大社のある奈良公園にいる鹿の数は1,000頭以上。鹿と人が共生しています。春日大社国宝殿には、優美な工芸品や絵画など国宝・重要文化財を含む約3,000点が収蔵されています。
歴史を体感できる様々な燈籠
春日大社は、燈籠の数が日本一多い神社としても有名。境内には2,000基の石燈籠、1,000基の釣燈籠があります。800年前より貴族や武士を始め、広く一般の人々より家内安全、商売繁盛、武運長久などの願いを込めて奉納されてきました。苔むした灯籠には年代が感じられます。節分(2月)と中元(8月)の時期に行われる神事が「万燈籠(まんとうろう)」。3,000基の燈籠すべてに火が灯され、回廊沿いに幻想的な世界が広がります。
神秘的な大自然が広がる 春日山原始林
春日大社の近くには、国の特別天然記念物・世界文化遺産にもなっている春日山原始林が広がっています。春日山原始林は1,100年以上前に狩猟と伐採が禁止されて以来、春日大社の聖域として守られてきたため、樹齢数百年を越す直径2メートルの大木など手付かずの原始林が残されている貴重な場所です。天然記念物を含む約800種類の動植物の生息地ですが、遊歩道が整備されているので、森林浴やハイキングを楽しむことができます。
奈良のシンボル若草山
若草山は奈良市内を見下ろす芝生で覆われたなだらかな山で、気軽にハイキングを楽しむことができます。頂上からは大仏殿をはじめ、奈良公園などを一望することができ、晴れた日には広く大和三山までも見渡すことができます。また、冬には若草山焼きと呼ばれる恒例行事が行われ、山腹が炎に包まれ、古都の夜空が赤く染まり、山全体が浮かび上がるさまは壮観です。山頂からの景色は「新日本三大夜景」の1つにも選出されています。
観光地詳細
名称 | 春日大社 |
---|---|
Webサイト | http://www.kasugataisha.or.jp/![]() |
所在地 | 奈良県奈良市春日野町160 |
アクセス | JR大和路線・近鉄奈良線奈良駅から奈良交通バス(春日大社本殿行)で 約15分、春日大社本殿下車すぐ 奈良交通バス(市内循環外回り)で約10分、春日大社表参道下車 、徒歩で約10分 |
開門時間 | 本社参拝:6:30~17:30(11月~2月は7:00~17:00) 国宝殿:10:00~17:00(入館は16:30まで) 萬葉植物園:9:00~16:30(12月~2月は9:00~16:00) |
お問い合わせ先 | TEL: 0742-22-7788 |
料金 | 本社参拝は、回廊内特別参拝のみ有料(500円) |
おトクな情報
-
航空券+宿泊「ダイナミックパッケージ」
航空券と宿泊を組み合わせて作るオリジナルフリープラン