- 文化
- 福岡
英彦山神宮

三大修験道のひとつ、英彦山(ひこさん)にある福岡県唯一の神宮
特別な由緒をもつ神社だけに許される名称「神宮」を名前に持つ福岡県で唯一の神社、英彦山神宮。神宮のある英彦山は、山にこもり厳しい修行を行う山岳信仰(修験道)の霊山として名高い山です。農業や鉱山の安全、勝運の神様として昔から多くの参拝客が訪れます。険しい山道を歩くことなく英彦山神宮奉幣殿まで移動できるスロープカーもあります。神宮への参拝の証・悪いものを寄せつけないお守りの土鈴「英彦山がらがら」の絵付け体験も楽しいですよ。
英彦山神宮奉幣殿(ひこさんじんぐうほうへいでん)
朱色の社殿と大鈴が迫力の英彦山神宮奉幣殿。かつての英彦山霊仙寺大講堂で、英彦山修験道の中心的建造物でした。現在の建物は、小倉藩主細川忠興(ほそかわただおき)によって1616年に再建されたもので、国の指定重要文化財となっています。英彦山は、北岳・中岳・南岳の3つの嶺で構成され、登山道も整備されています。いずれの登山道も、奉幣殿を起点としています。
観光地詳細
名称 | 英彦山神宮 |
---|---|
Webサイト | http://hikosanjingu.or.jp/![]() |
所在地 | 福岡県田川郡添田町大字英彦山1 |
アクセス | JR添田駅からバスで約30分、「銅の鳥居」バス停下車 |
参拝可能時間 | 9:00~17:00 |
お問い合わせ先 | TEL: 0947-85-0001 |