• アクティビティ
  • 岡山

北木島

瀬戸内海、笠岡諸島最大の島、石とともに生きる人々が作った迫力の採石跡の景観に魅せられる

笠岡港から約15kmの笠岡諸島で最も大きな北木島(きたぎしま)。品質の良い石が採れるため「石の島」として知られ、北木島で採れる石は江戸時代(1603-1868)から現代に至るまで、大坂城の石垣や明治神宮など、日本の歴史的建築、建造物に多く使われています。

猫岩

北木島東端の海岸に猫岩と呼ばれる岩があります。岩の側面にリアルな猫の顔が浮き上がって見えます。波の浸食によってできた猫の顔ですが、源平合戦の時、船に乗っていた三毛猫が、船が沈んだときにこの岩まで泳いで力尽きたという伝説が島には残っています。横には大坂城築城の時に積み残したといわれる重ね岩もあります。猫の顔は海側を向いていて、海上からしか見ることはできません。定期旅客船が楠港へ入るときがチャンスです。

断崖絶壁のダイナミックな北木島採石場

石の島として知られる北木島。採掘された石は、日本銀行、靖国神社、東京駅を始めとする著名な建造物等に使用されてきました。北木石の採掘は、作業に欠かせなかった石切唄を生み、圧巻の景観を持つ採石場や、跡地に出来た丁場湖を形成しました。最盛期には100を超えた採石場も、現在では2ヶ所に。その中のひとつ、「石切りの渓谷展望台」は生きた採石場として見学することができます。現在は、海面から40m以上も深く掘り進んでいるため、採石場内の高低差はなんと100m以上。 その高さと奥行きに足が震えます。

観光地詳細

名称 北木島
Webサイト https://www.okayama-kanko.jp/spot/10683別ウィンドウで開きます。外部サイトの場合はアクセシビリティガイドラインに対応していない可能性があります。
所在地 岡山県笠岡市北木島
アクセス JR笠岡駅から伏越港まで徒歩約15分、フェリーで約50分
JR笠岡駅から笠岡港(住吉乗り場)まで徒歩約10分、高速船で約36分(普通船で約55分)
お問い合わせ先 TEL: 0865-62-6622((一社)笠岡市観光協会)

おすすめプラン紹介