- 食
- 福岡
とんこつラーメン発祥の地 久留米

とんこつラーメン発祥の地、久留米ラーメンの特徴と歴史とは?
福岡県久留米市はとんこつラーメン発祥の地。久留米ラーメンが豚骨ラーメンの元祖です。その特徴はやはり白濁したスープですが、当初は濁っていなかったのだとか。昭和12年、久留米市の明治通りの屋台が九州で初めて、「支那そば」と呼ばれたラーメンを売り出されおよそ80年。今、久留米で生まれたとんこつラーメンが、世界のラーメンの主流となりました。
なんといっても、久留米ラーメン
久留米に九州で最初のラーメンが誕生したのは昭和12年のこと。中華料理の汁そばをルーツとする、この元祖とんこつラーメンとも言える久留米ラーメンは、当初濁ったスープではありませんでした。現在主流となっている白濁のとんこつスープは、スープの火加減を誤って強くしてしまったことにより偶然生まれたといいます。久留米のラーメンはその後九州各地に影響を与え、全国に広がっていきます。
久留米は言わずと知れたとんこつラーメン発祥の地。濃厚な白濁スープは一度食べたら忘れられない味です。居酒屋で焼きとりを楽しんだあと、屋台から漂うとんこつのにおいにつられて締めのラーメンを一杯。久留米っ子の王道コースです。
小麦の産地ならではの筑後うどんも人気
全国2位の小麦産地である久留米のうどんは筑後うどん。「汁もの」としてごはんのおかずに食べられてきた歴史があるため、もっちりやわらかく太い麺とあっさりしたつゆが特徴です。
観光地詳細
名称 | 久留米 |
---|---|
Webサイト | http://www.kurume-hotomeki.jp/![]() |
所在地 | 福岡県久留米市内各所 |
アクセス | 福岡空港から高速バスで約45分 JR博多駅から新幹線で約17分 佐賀空港からリムジンタクシーで約40分 |
お問い合わせ先 | 久留米観光コンベンション国際交流協会 |