- アクティビティ
- 広島
鞆の浦(とものうら)

福山駅から南へ14kmの海岸沿いに位置する鞆の浦。古くから潮待ち風待ちの港として万葉集にも詠われた名勝で、日本で最初に国立公園として指定された瀬戸内海国立公園のひとつです。瀬戸内海のほぼ中央、潮の流れの変わる地点に位置し、古くから港町として栄えた鞆の浦には江戸時代からの町並みが今も残ります。
海岸山千手院福禅寺は、平安時代の天暦年間(950年頃)の創建と伝えられる真言宗の寺院。本堂に隣接する客殿對潮楼は、江戸時代の元禄年間(1690年頃)の創建と伝えられ、仙酔島など海島の景勝を臨む絶好の立地にあります。朝鮮通信使の高官の迎賓館宿舎にあてられ、高官がこの景色を「日東第一形勝」と賞讃し、客殿を対潮楼と命名しました。
宮殿からの眺めは絶景です。
薬味成分が溶け込んだ鞆の浦の名産品。もち米と麹米で作られる和製リキュールです。
約380年前から伝わる伝統漁法。外洋で冬をすごした鯛は初夏産卵のため鞆の浦沖へやってきます。江戸時代初期に考案された魚群を待ち構え一網打尽に捕まえる鯛網漁法を毎年5月にご覧いただけます。
観光地詳細
名称 | 鞆の浦(とものうら) |
---|---|
Webサイト | http://www.fukuyama-kanko.com/travel/![]() |
住所 | 広島県福山市鞆町鞆 |
お問い合わせ先 | TEL:084-926-2649(福山観光コンベンション協会) |