- 文化
- 京都
清水寺

断崖にせり出した本堂の「舞台」を体験しよう
清水寺は古くから訪れる人が絶えない、京都で一番有名なお寺のひとつ。京都市中東部にある音羽山(おとわやま)の中腹にあります。開山は778年。境内には国宝や重要文化財に指定された建物がたくさんあります。そして、何より有名なのが、境内の奥の音羽山の断崖に建つ本堂。本堂から張り出した高い「舞台」は清水寺を象徴する場所です。ここから眺める京都市の風景はまさに絶景です。
©Photo Kazuya Sudo
清水寺 本堂
本堂は清水寺の中枢となる大きな建物で、江戸時代初期に建築され国宝に指定されています。本堂から張り出した板張りの舞台の高さはなんと約13メートル。樹齢400年以上の欅の大木を格子状に組んだ柱に支えられ、断崖上に架かっています。舞台の上から京都市街が一望できます。本尊は十一面千手千眼観音立像で国宝の厨子内に安置され、33年置きにしか公開されない秘仏です。
法観寺(八坂の塔)
清水寺のすぐ近くにある法観寺(ほうかんじ)は通称「八坂の塔(やさかのとう)」と呼ばれ、街中にそびえたつ五重塔が有名です。高さ46メートルの五重塔(重要文化財)は、15世紀に再建されました。今日では、東山の景観に欠かすことのできない京都を代表する存在です。
産寧坂伝統的建造物群保存地区
清水寺の参道にあたる産寧坂(さんねいざか)。通称「三年坂」と呼ばれる坂道とその周辺には多くの古い建造物が残ることから、伝統的建造物群保存地区に指定されています。いくつもの社寺建築物と、江戸時代末期から大正時代にかけて建てられた町家群が一体となって、すぐれた歴史的景観を今に伝えています。石段や折れ曲がった石畳の坂道には、飲食店や土産物店が建ち並び、多くの観光客でにぎわっています。
観光地詳細
名称 | 清水寺 |
---|---|
Webサイト | https://www.kiyomizudera.or.jp/![]() |
所在地 | 京都府京都市東山区清水1-294 |
アクセス | 京阪電車祇園四条駅・阪急電車京都河原町駅下車 市バス清水道/五条坂から徒歩で約10分 |
お問い合わせ先 | TEL: 075-551-1234 |
近隣の観光地
おトクな情報
-
航空券+宿泊「ダイナミックパッケージ」
航空券と宿泊を組み合わせて作るオリジナルフリープラン